浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 13件ヒット
  • キーワード
  • [解除]絵本
  • カテゴリ
  • [解除](仮称)浦安市子ども図書館基本構想策定懇談会(平成31年3月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 教育委員会 > (仮称)浦安市子ども図書館基本構想策定懇談会(平成31年3月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2018年11月19日

6_発達段階に応じた児童サービスについて (PDF 205.4KB) pdf

1 *ブックスタート絵本講座 浦安市ブックスタート事業の一環として、乳児絵本の選び方やよみきかせ、わらべうたの指導を行う。 毎月第2金 満4か月を迎えた乳児と保…

2019年2月8日

2_子どもの読書活動に取り組む団体からの意見聴取の結果 (PDF 284.5KB) pdf

書館ができる以前は、絵本といえば「桃太郎」くらいだったが、図書館が できて様々な絵本が置かれ、読み聞かせなどを行ったことで、読書に関する意識 が高まった。現在の…

2019年2月8日

4-2-2_基本構想素案(本文) (PDF 2.5MB) pdf

川町立図書館・剣淵町絵本の館・公益財団法人東京子ども 図書館・公益財団法人ふきのとう文庫・札幌えほん図書館・飯能市立こども図書館・ゆいの森あら かわ 資料4-2…

2019年3月8日

2-2-3_基本構想原案(本文) (PDF 1.6MB) pdf

子ども図書館・剣淵町絵本の館・札幌えほん図書館・武雄市こども図書館・東京 子ども図書館・飯能市立こども図書館・ふきのとう文庫・ゆいの森あらかわ 4 資料2-2 …

2019年2月8日

3-1-2_意識調査の結果の概要 (PDF 712.2KB) pdf

読 む本の種類は、「絵本」(99%)が最も多く、「図鑑」(24%)や「物語の本」(20%)も読んでいる。 (P19、図 19)読み聞かせをしていない世帯は 17…

2018年11月19日

5-1_学校図書館の連携に関するアンケート結果のまとめ (PDF 411.6KB) pdf

接する機会が少ない。絵本の相談等ができるとよい。 ・ 読み聞かせボランティアがよく来館する。選書の相談を受けている。 2)市立図書館との連携 2-1 団体貸出の…

2018年11月19日

3-7_子育て世帯調査票 (PDF 299.5KB) pdf

のすべてに〇) 1.絵本 2.物語の本 3.紙しばい 4.学習誌等の雑誌 5.迷路・クイズの本 6.図鑑 7.数字やことばを学ぶ本 8.その他( ) ⇒ 問 1…

2018年11月19日

第2回策定懇談会会議録(平成30年9月28日) (PDF 296.4KB) pdf

もが生まれた 5 ら絵本を読んであげることが大切だと自然に理解できる、非常に有意義な取り組み である。本が好きでない人にもこういった環境は重要だと思う。 委 員…

2019年2月8日

1_第2回策定懇談会会議録 (PDF 299.4KB) pdf

回策定懇談会 5 ら絵本を読んであげることが大切だと自然に理解できる、非常に有意義な取り組み である。本が好きでない人にもこういった環境は重要だと思う。 委 員…

2018年10月1日

参考資料4_市立図書館の現状と課題について (PDF 3.8MB) pdf

す。 ○ 一方で、「絵本のよみきかせ入門講座」や「新春えほんのじかん」等、参加 者数が大きく増加しているサービスもみられます。 【図書館内のサービス】 資料:浦…

2019年3月22日

第4回策定懇談会会議録(平成31年2月26日) (PDF 282.6KB) pdf

うよりも、人気のある絵本は土日に 借りられて書架からなくなるので、書庫から出して対応する。全部開架フロアに置 いてしまうと、同じ本が多くなったり、真夏でもクリス…

2018年10月1日

参考資料1_国の動向と全国的な子どもの読書に関する実態 (PDF 807.6KB) pdf

得していくとともに、絵本や物語を読 んでもらうことなどによって興味を示すようになる。 さらに様々な体験を通じてイメージや言葉を豊かにしながら、絵本や物語 の世界…

2018年11月19日

1_第1回策定懇談会会議録 (PDF 223.6KB) pdf

法や読み聞かせに向く絵本の相談な ども受けているので、そういった部分でも支援できていると思う。 委 員:学校司書と図書館の関係はどうなのか。 委 員:学校司書に…