委 員 インターネットリテラシーは重要だと思うので、中央公民 館主催のインターネットリテラシーの講座内容を伺いた い。また、今後、他の公民館でも…
ここから本文です。 |
委 員 インターネットリテラシーは重要だと思うので、中央公民 館主催のインターネットリテラシーの講座内容を伺いた い。また、今後、他の公民館でも…
申込みはインターネットのみであるが、申込み開始ととも に定員に達してしまうことはないのか。 事務局 申込みが多い「10㎞」「3㎞(一般男子)…
指導主任会議の中で、イン ターネットを利用したトラブルの現状と対策について、学 校の先生方を対象にインターネットやSNSの使い方の 研修を行った。最近は、…
子どもたちがインターネットを利用する年齢が下がって きて、ネットいじめなど問題が深刻化している。そこで、 伺いたいことは、ネットパトロールのしくみは…
回は、Uモニ(浦安市インターネッ ト市政モニター制度)を利用している。なぜ、同じ方法で 行わなかったのか。 事務局 今回は、計画の中間期だっ…
したと記載があるが、インターネットの情報を得られない人 のために、市の広報紙に公民館の情報を掲載してもらうことは できないのか。 事務局 「広報うらやす」…
等の未然防止を図り、イ ンターネットによるいじめや犯罪被害等から児童・生徒を守るため に設定しました。本市の現状については、本年度7月より事業開始 のため…
については、利用者がインターネットや 電話で予約した資料だけを受け取ることができるなど利 用の制限を設けた。前年度比で、利用者数が分館等も含め 全体で増加…
ることがわかったが、インターネ ット、SNS、電子マネー等の講座も検討していただきたい。 ・中央図書館 意見・質問等はなし…
報を得る手段がない。インターネットで公民館 などを調べても、どんなことをしているか、連絡をしないとわからな い。自らも高齢者のため、切実に感じている。解…
こそ、高齢者は、 インターネットをあまり見ない。情報を網羅することが難 しいのであれば、ピックアップして掲載してほしい。 事務局 担当課に…
する子は勉強するが、インターネットを見たり、オンラ インゲームをしたり、と問題はあろう。そんな中、eライブラ リーというシステムがあり、毎朝、ホームルームな…