浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



18 件中 1 - 18 件目を表示中
ここから本文です。
2023年3月30日

令和4年度第3回(令和5年2月10日) (PDF 267.2KB) pdf

関する法的な解釈と、SNSの情報モラルに関する指導に ついて御意見いただきたい。 【委 員】では、まずいじめの認知に関して、いかがか。 【委 員】いじめの…

2020年10月15日

令和2年度第1回(令和2年7月27日) (PDF 240.1KB) pdf

2点ある。1点目は、SNSの誹謗中傷被害を受けた、という回答が 8.4%のアンケート項目について。学校として何ができるかを考えた時に、情 報モラル教育をすでに浦…

2017年3月28日

平成28年度第3回(平成29年1月26日) (PDF 75.0KB) pdf

策定・デザインされたSNSルールや同ピクトグラムの一層の周知・活 用のために、SNSルール啓発カレンダーをHPからダウンロードできるようにするとよい。 〇 浦安…

2020年3月31日

令和元年度第3回(令和2年1月27日) (PDF 233.1KB) pdf

の部分に、わざわざ「SNSの既読 無視」は入れないよう記載がある。必要ないのではないか。アンケート自体は、 見やすくなって大変よい。 【委 員】「無視」の事例…

2017年1月6日

平成28年度第2回(平成28年10月7日) (PDF 110.1KB) pdf

見は次のとおり。 ・SNSの取り組みについて、今後、保護者に対するフィルタリングの普及活動を前向きに検 討していただきたい。フィルタリングをかけているか否かで、…

2020年1月28日

令和元年度第2回(令和元年10月7日) (PDF 197.9KB) pdf

ていた。子ども同士のSNSのトラブルが起きた際に、具体的に大人がど う指導するかは、大きな課題であるので、今後の研修でも取り上げていきたいと 考えている。 …

2018年3月16日

平成29年度第2回(平成29年10月2日) (PDF 90.8KB) pdf

ければならない。 ・SNS利用に係る困り感をどの程度の児童生徒が抱いているのか。その割合が多くなるよう であれば、「SNSルール」は一層定着するだろう。 ・児童…

2024年4月15日

令和5年度第1回(令和5年8月29日) (PDF 217.5KB) pdf

していてよいと思う。SNSのこともそうだが、 子ども達が失敗した例、自分では思っていなかったところに発展してしまった例が 実際にあるのではないか。そこが出てくる…

2016年11月17日

平成28年度第1回(平成28年7月13日) (PDF 201.1KB) pdf

・「うらやすっ子SNSルール中学生サミット」の取組は、いじめの未然防止の取組としても、 また、法教育の面からも大変よい取組である。引き続き、取り組んでほしい…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

ジのやり取りができるSNSアプリを使った架空事例を取り扱っていた。 ある生徒がメッセージの一部を切り取ったものを自身のSNSにアップしてしまい、 それを見た周り…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

うと思って いる。今SNSがこれだけ発達し小学生からスマホを持っている状況で、子どもが子ど もでなくなっていると感じる。どこか大人になっているような、大人と同じ…

2019年3月19日

平成30年度第2回(平成30年10月9日) (PDF 159.1KB) pdf

いるか。 【事務局】SNSやメールに特化したことではないが、一般的な指導として「知らない人に ついて行ってはいけない」等の指導を各学校にお願いしている。 【委 …

2017年10月3日

平成29年度第1回(平成29年7月4日) (PDF 154.7KB) pdf

・ 「うらやすっ子 SNS ルール中学生サミット」の取組は、いじめの未然防止の取組としても 大変良い。引き続き取り組んでほしい。 議題(3)平成28年度生徒…

2022年4月20日

令和3年度第3回(令和4年2月14日) (PDF 216.7KB) pdf

いたところであった。SNS相談については国も県も実施してい るので改めて市でやるのもどうかと考えている。先ほど委員が言われたように、 いじめられている子とい…

2021年2月24日

令和2年度第2回(令和2年10月14日) (PDF 232.5KB) pdf

単に申し上げると、 SNSの中で自分の名前や学校名を出しているお子さんがレベル1の対象として 上がっている。 【委 員】フェイスブックをやっている小中学生…

2019年3月19日

平成30年度第3回(平成31年1月31日) (PDF 185.9KB) pdf

きたい。 【委 員】SNSサミット内で中学生に考えさせてもよいのではないか。 【委 員】点検評価の中で、○成果と●今後の方向性ということはわかるが、課題はないの…

2023年2月12日

令和4年度第2回(令和4年10月24日) (PDF 200.8KB) pdf

ENJOY CAPやSNS講演会の取組を終えた あとの子どもたちの声を今後、確認していきたいと思う。 【指導課長】現在、取組の途中ではあるが、いくつか子どもた…

2018年10月10日

平成30年度第1回(平成30年7月18日) (PDF 113.5KB) pdf

いのは負担になる。 SNS(LINE等)の方が気軽に相談できるのではないか。 ・浦安市のキャラクターを利用して、キャラクターが答えるような形態だと相談しやすい(…