消の認知の対象にならないというのは、今年度からの ことか。 【事務局】昨年度も同じである。ただ、前年度3学期分については、3か月経過した新年度 になって…
ここから本文です。 |
消の認知の対象にならないというのは、今年度からの ことか。 【事務局】昨年度も同じである。ただ、前年度3学期分については、3か月経過した新年度 になって…
追って調査し てみないとわからないが、特定の時期や学年によって偏りが見られるので、その 原因を明らかにしていく必要がある。 【委 員】引き続き検討をお願…
ついて数値上解消されないというのは、国も県も同じデータの取り方をしてい るのか。 【事務局】国については令和元年度の数値しかないが、データの取り方について…
うにならなければならないと思う。皆さんが 関わるケースでは発達障害のある児童やそういった傾向のある児童に係る問題など はないか。 【委 員】簡単には答え…
【委 員】強制はされないということか。 【課 長】どちらでも可能である。 【委 員】今までの相談は、窓口相談が少なかったということだと思うがその理由は何…
ていく力をつけていかないと、そして子ども達 同士いじめを自分事として考えさせる時間を設けていかないと解決しないという思 いがある。委員の皆様にお聞きしたいが…
にはなかなか相談できないという理由で、匿名による相談があった。 我が子が受けていることがいじめに該当するのかという相談からはじまり、教育委 員会と学校との情…
。関連性がわかっていないと自分の中に落ちていかないと 考えられる。では、どのような方法がよいかというと難しいところである。 【委 員】自分事と…
といって指導が十分でないということにはならないと思うが、「認 識に差が見られた」という根拠は何なのか。 【課 長】学校からは毎月生徒指導やいじめに関する報…
ます、いじめで はないと考えるべきですと言うところが限界というか、教材に無理があると思った。 【委 員】やはり海外というのは、白か黒かという感じなのか。 …
ではまだ実施できていないということでよろしいか。 【事務局】全校で実施している。 【委 員】この資料からは、今年度は全校で実施できていないが、来年…
で答えられることではないと思うが。 【 委員 】難しいご指摘ではありますが、このあたりは直接先生方にご意見をいただいても 良いかと思う。継続的に指導課で検…
の具体的な方策がまだないというのが現状である。現在検 討に入っているという状況である。 【委員長】その他、委員からありますか。 【委 員】どのような…
なら口パクでいいじゃないと思ってしまうこと がどうなのかと生徒に問題意識を持ってもらいたい。この子が歌えていないから、 この言葉を言うことは本当に正しいのか…