学期は、いじめ解消の認知の対象にならないというのは、今年度からの ことか。 【事務局】昨年度も同じである。ただ、前年度3学期分については、3か月経過した新…
ここから本文です。 |
学期は、いじめ解消の認知の対象にならないというのは、今年度からの ことか。 【事務局】昨年度も同じである。ただ、前年度3学期分については、3か月経過した新…
【委 員】いじめの認知率についてはいじめの認知件数を児童生徒数で割った数が整数で出 ているのはどういうことか。 【事務局】いじめの認知率は、いじめの認知…
・成果に「いじめの認知について説明するとともに」とあるが、その意図が伝わるような 記載が良い。 ・いじめは犯罪であるという視点をすべての人に伝えてほしい…
較について、3学期に認知したい じめについて数値上解消されないというのは、国も県も同じデータの取り方をしてい るのか。 【事務局】国については令和元年度…
ついて、みんなで共通認識を図ることが難しい。そういった ものが逆に「あの子はこういう子だ」という壁を作ってしまうこともある。どこま でが特性でどこまでが個性…
学校にいる人という認識になってしまうとよくない。教員はいつでも話を聞いて相 談にのろうと思っていても、受け身の教員と大人びた子ども達の間で、子どもは大 人…
員】浦安市のいじめ認知件数が国や他の県と比べても高いということは、いじめの認 知や対応について、丁寧に取り上げていることは間違いないことだと思う。認知件 …
務局】特に、いじめの認知に関する法的な解釈と、SNSの情報モラルに関する指導に ついて御意見いただきたい。 【委 員】では、まずいじめの認知に関して、い…
題として、「いじめの認知について、認識の差が見られ、認知件数に学校間で差が 見られる」とある。認知件数で学校間に差があることは自然なことであり、認知件 数が…
【委 員】いじめは認知件数で評価し、暴力行為は発生件数となっているのは、文部科学省 がそう表記しているからだが、この違いに意味はあるのか。 【委 員】平…
和5年は総数ではなく認知件数で割っているため計算 方法が異なる状態で前回示した。 【委 員】令和3年と4年はなぜ 100%になるように圧縮しているのか。…
安市において積極的に認知をされてい て素晴らしいことだと思うが、考察の部分で件数が多いのはなぜかというところが 欲しい。教職員研修の成果なのか、いじめ防止対…
し直している と認識している。全国の数値と比較していただくため、数値をお伝えする。小学 校では、冷やかしからかいは57.8%、仲間はずれは12.2%、軽…
【事務局】同じ認識なので、統一した表記とできるように検討する。 【委 員】12ページの、いじめはいけないことだが、傷つけるつもりのなかった行動が相手 …