浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月15日

令和5年度第1回(令和5年8月29日) (PDF 217.5KB) pdf

した。今年度は、全小学校で低学年と高学年それぞれ実施 するよう指示し、すでに始めているところである。さらに、今年度は中学校版の指 導資料を作っていきたいと考えて…

2024年4月15日

令和5年度第2回(令和5年11月6日) (PDF 229.9KB) pdf

18年から いじめは学校側が積極的に認め、実態を明らかにするという姿勢 2 を盛り込むということで、認知件数にすると文部科学省が切り替えたということで ある…

2022年4月20日

令和3年度第3回(令和4年2月14日) (PDF 216.7KB) pdf

も構わないし、自分の学校や名前を記載しても構わない。 【委 員】強制はされないということか。 【課 長】どちらでも可能である。 【委 員】今までの相談は、…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

ノートを活用している学校数について、小学校12校、中学 校7校とあるが、使用しない学校は何か理由があるのか。また、その下にある児 童生徒の活動の表について、…

2023年2月12日

令和4年度第2回(令和4年10月24日) (PDF 200.8KB) pdf

知件数が多く、特に小学校低学年であるほど少し叩かれたり、いやな ことを言われたりした些細な報告もあがってくる。この報告1件ずつについて先生 方は聞き取りを行い、…

2023年3月30日

令和4年度第3回(令和5年2月10日) (PDF 267.2KB) pdf

いると思 うが、各学校の生徒指導担当の先生方に、教育委員会としてどのように伝え、指 導しているのか。 2 【事務局】いじめ防止対策推進法が出されてから…

2021年10月28日

令和3年度第1回(令和3年7月26日) (PDF 275.0KB) pdf

委 員】4ページで、学校間の格差が縮まっていることについては、今回データでは出て いないのか。 【事務局】申し訳ないが、今回そのデータは出すことができていない…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

ては過去5年くらい中学校、高校は微減を続けている中、小学校 だけが増えている状況である。全国的に小学校の児童間暴力は多くなっており、こ れについて文科省は、特定…

2020年10月15日

令和2年度第1回(令和2年7月27日) (PDF 240.1KB) pdf

いよう工夫して いる学校があるということはよいことだと思う。いいことも悪いことも書くとい 2 うことが評価である。他市ではあまり聞いたことがない取組であり、…

2021年2月24日

令和2年度第2回(令和2年10月14日) (PDF 232.5KB) pdf

る。 【委 員】小学校も中学校もどの年度も同様か。 【課 長】そうである。 【委 員】コロナという別の外的原因が入ってきたことで、今年度の調査では違う数字…

2021年3月26日

令和2年度第3回(令和3年2月9日) (PDF 157.1KB) pdf

変容まで把握している学校が少ない。」とあるが、生徒の変わり方を各 校の主観で問うのではなく、学校の負担が増えない方法で改善する方法を検討しておく とよい。 …

2019年10月15日

令和元年度第1回(令和元年7月24日) (PDF 116.2KB) pdf

広めるとよいのでは。学校ごとに実施回数はかなり違う。 年2回実施の学校のアンケート項目が多く大変なら、簡素化して回数を増やす方 がよいかもしれない。御検討いただ…

2020年3月31日

令和元年度第3回(令和2年1月27日) (PDF 233.1KB) pdf

ち帰って実施している学校は少ない。別の課が実施している体罰やセクハラに 関するアンケートがあるのだが、その中にいじめに関することも入っており、そ れは持ち帰って…

2020年1月28日

令和元年度第2回(令和元年10月7日) (PDF 197.9KB) pdf

いる方が多かった。各学 校や学級の実態に合わせて、どう指導するかグループディスカッションが活発に 行われていた。子ども同士のSNSのトラブルが起きた際に、具体的…

2016年1月5日

平成27年度第2回(平成27年9月29日) (PDF 184.7KB) pdf

は、速やかに保護者や学校、教育委員会、関係機関等に情 報提供や通報を行うように努めるものとする」と書いてあるが、いじめを発見した人が保護 者に通報するかと言った…

2016年2月26日

平成27年度第3回(平成28年1月19日) (PDF 225.4KB) pdf

側の意識だと思う。各学校における認知 件数を保護者に開示し、問題を共有し、いじめに効果的に対処できるネットワークを構築で きないかと考えている。 ・学校が認知…

2016年11月17日

平成28年度第1回(平成28年7月13日) (PDF 201.1KB) pdf

ミットに出た生徒が各学校に戻って、どのような取組をしているのか。正に今後の各 学校の先生方の指導に関わってくる。どのような形で守らせていくかが今後の課題である。…

2018年3月16日

平成29年度第2回(平成29年10月2日) (PDF 90.8KB) pdf

見は次のとおり。 ・学校いじめ防止基本方針は各学校でホームページにアップしているが、どのくらいの閲覧数 があるのか。掲載後にどの程度閲覧されているか、アクセス数…

2017年10月3日

平成29年度第1回(平成29年7月4日) (PDF 154.7KB) pdf

。一方で、市立小・中学 校間によるいじめの認知件数の数字のばらつきについては、どのように考えているか。 ・ 認知のための基準が統一されないと、実態を把握するた…

2018年10月10日

平成30年度第1回(平成30年7月18日) (PDF 113.5KB) pdf

重要なのではないか。学校での見守り継続が必要。 2 ・いじめ解消の定義とは何か。 →いじめを受けた子が3か月間不快を感じないで生活が出来た時。 ・いじめの認知件…

<<前へ 12次へ>>