浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



12 件中 1 - 12 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月15日

令和5年度第1回(令和5年8月29日) (PDF 217.5KB) pdf

い話があ ったので、中学生の指導資料の作成をがんばっていただきたい。また、先ほど会議 資料から具体的な部分がわかりにくいという御意見があった。傍聴の方もいるので…

2021年10月28日

令和3年度第1回(令和3年7月26日) (PDF 275.0KB) pdf

徐々に増えており、中学生年代でのかなり厳しい引きこもりというのが増えている。 そうなると、いじめというよりそもそも人と関われなくなっている子も増えてきて いる…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

告も含めて話をする。中学生の人権 作文コンテストで浦安市から市川協議会の最優秀賞に選ばれた子がいた。内容は人 種差別で自分がアメリカに行ったときにどういった差別…

2021年2月24日

令和2年度第2回(令和2年10月14日) (PDF 232.5KB) pdf

いと思わ れる。 中学生ではふざけ合いからけんかに発展したり、部活動の中のトラブルで手が出 てしまったりというケースが多い。毎月上がっている報告を見る限りでは…

2020年3月31日

令和元年度第3回(令和2年1月27日) (PDF 233.1KB) pdf

ない。 【委 員】中学生はLINEの方がアクセスしやすいとは思う。メール相談を廃止するとい うことではなく、段階的に進めてもよいのではないか。 【委 員】7…

2016年2月26日

平成27年度第3回(平成28年1月19日) (PDF 225.4KB) pdf

る。 ・市内の市立中学生が作成している「公民ノート」のコメントや討議の中に、必ずネットいじ めが入っている。インターネットを多く利用している生徒や生徒会なりが…

2016年11月17日

平成28年度第1回(平成28年7月13日) (PDF 201.1KB) pdf

やすっ子SNSルール中学生サミット」の取組は、いじめの未然防止の取組としても、 また、法教育の面からも大変よい取組である。引き続き、取り組んでほしい。 2 …

2018年3月16日

平成29年度第2回(平成29年10月2日) (PDF 90.8KB) pdf

める必要がある。 ・中学生サミットにおける生徒の意見は大変興味深い。「いじめ問題について、叶うなら、生徒 同士で本音を語りたい」という生徒の思いを大人は重く受け…

2017年10月3日

平成29年度第1回(平成29年7月4日) (PDF 154.7KB) pdf

っ子 SNS ルール中学生サミット」の取組は、いじめの未然防止の取組としても 大変良い。引き続き取り組んでほしい。 議題(3)平成28年度生徒指導問題行動調…

2018年10月10日

平成30年度第1回(平成30年7月18日) (PDF 113.5KB) pdf

た方への形態と、小・中学生のようなリテラシーを もたない年代への形態があってもよいのではないか。 ・相談者の情報開示はどこまで行うか考える必要がある。 ・先生に…

2019年3月19日

平成30年度第2回(平成30年10月9日) (PDF 159.1KB) pdf

いるところだが、特に中学生は多いと捉えている。 また、ここに表れているのは一部で、実際の数はもっとあるのではないかと考える。 さらに、我が子がメールやラインだけ…

2019年3月19日

平成30年度第3回(平成31年1月31日) (PDF 185.9KB) pdf

】SNSサミット内で中学生に考えさせてもよいのではないか。 【委 員】点検評価の中で、○成果と●今後の方向性ということはわかるが、課題はないの か。 【事務局】…