浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月15日

令和5年度第1回(令和5年8月29日) (PDF 217.5KB) pdf

目、画面 に「浦安市生命(いのち)の安全教育」の指導案が出ているが、昨年度はモデル校 で実施し指導資料を作成した。今年度は、全小学校で低学年と高学年それぞれ実施…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

をしたらだめだよ」と一生懸命指導したことが、ぶつかり合う機会を削いで しまっていることもある。いじめ問題は、言葉が独り歩きしている面があり、過敏 に保護者と教員…

2021年10月28日

令和3年度第1回(令和3年7月26日) (PDF 275.0KB) pdf

うふうに捉えるかなど一生懸命話してい ると思う。そういったことが教員の力になるのではないか。実はそういったことが 自分たちの研修になっている、力になっているとみ…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

ことが多くある。学校生活に慣れてくると、 教師も児童の対応に慣れてきて児童の衝動性がだんだん少なくなってくるところが ある。小学校1、2年生ではそういう傾向が強…

2020年10月15日

令和2年度第1回(令和2年7月27日) (PDF 240.1KB) pdf

大事である。いじめは生涯の傷を残し、その後の社会生活に も影響を与える。「解消できないいじめへの対応」という視点を大事にしてほし い。 【委 員】次に質問が2…

2021年3月26日

令和2年度第3回(令和3年2月9日) (PDF 157.1KB) pdf

・「誰もが安心して生活できる居場所づくり」において、児童生徒のみならず、教職員や保 護者(PTA会員すべて)が対象と考えることが必要である。 P1(2)【具…

2019年10月15日

令和元年度第1回(令和元年7月24日) (PDF 116.2KB) pdf

中学校は、毎日担任と生活記録を取り交わしているので、記載から認知できるケ ースがある。アンケートに頼らず認知できるようにすることも大切である。 【委 員】LIN…

2016年1月5日

平成27年度第2回(平成27年9月29日) (PDF 184.7KB) pdf

総務部次長、石井正幸生涯学習部次長 野崎雄大教育総務課課長、小澤力雄学務課課長、手塚和真指導課課長 柴田秀雄保健体育安全課課長、山本伸一教育研究センター所長…

2016年2月26日

平成27年度第3回(平成28年1月19日) (PDF 225.4KB) pdf

総務部次長、石井正幸生涯学習部次長 野崎雄大教育総務課課長、小澤力雄学務課課長、柴田秀雄保健体育安全課課長 手塚和真指導課課長、山本伸一指導課教育研究センタ…

2016年11月17日

平成28年度第1回(平成28年7月13日) (PDF 201.1KB) pdf

対処の面で、スクールライフカウンセラーの機能については、学 級に積極的に足を運び子どもたちの様子を見て見立てをし、できるだけ早く対処するようにし たり、その児童…

2018年10月10日

平成30年度第1回(平成30年7月18日) (PDF 113.5KB) pdf

月間不快を感じないで生活が出来た時。 ・いじめの認知件数の棒グラフは、平成28年との比較でないと傾向がわからない。 →速報値であり、検証にまで至っていない。小学…

2015年9月2日

平成27年度第1回(平成27年6月3日) (PDF 162.2KB) pdf

総務部次長、石井正幸生涯学習部次長、野崎雄大教育総務課課長 小澤力雄学務課課長、手塚和真指導課課長、柴田秀雄保健体育安全課課長 山本伸一教育研究センター所長…

2019年3月19日

平成30年度第3回(平成31年1月31日) (PDF 185.9KB) pdf

】市立各中学校では、生活ノート(名称は様々)のやり取り(担任と生徒間)を行 っている学校もある。そこに記入してくる生徒よりも記入しない生徒に注意が必 要である。…