浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月15日

令和5年度第1回(令和5年8月29日) (PDF 217.5KB) pdf

れて10年が経過しても なお、この部分が指摘されるというのは、法の理解、いじめの定義がいかに広いか ということであり、生徒指導担当教員だけでなく、教員に周知する…

2022年4月20日

令和3年度第3回(令和4年2月14日) (PDF 216.7KB) pdf

だが、実際に相談件数もなかなか伸びてこなかったこともあり、何か手立て はないか考えていたところであった。SNS相談については国も県も実施してい るので改めて…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

う。いじめ対策をしてもなくなるわけではないということを踏まえ、 学校にしかできないことは何なのかを考えることは大事である。 【委 員】壮大なテーマだが、自分に…

2023年3月30日

令和4年度第3回(令和5年2月10日) (PDF 267.2KB) pdf

。学校現場で「とんでもないことになる」と子どもを押さえ つける指導方法は、2番手3番手の方法であると思う。情報モラルの事例は次回の この委員会でも出していただ…

2021年10月28日

令和3年度第1回(令和3年7月26日) (PDF 275.0KB) pdf

ということを考える間もなく次の認知がやってくるとい うのが小学校の状況である。中学校でも年間15件なので月に1、2件。小学校と 中学校では程度が異なるが、中学校…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

るもので病気的な要素もなくはない。それを運動神経が悪いからと いって別の道にいくというのもおかしな話である。みんなと一緒に楽しめるレベル 3 まで周りが手伝…

2019年10月15日

令和元年度第1回(令和元年7月24日) (PDF 116.2KB) pdf

ばよいかという根拠にもなる。 【事務局】いじめ解消の基準が3か月を目安とすることから、年4回は実施する必要がある と考える。いじめとして認知したものが、次のアン…

2016年1月5日

平成27年度第2回(平成27年9月29日) (PDF 184.7KB) pdf

その際に表明されたおもな意見は、次の通り ・定義を施行規則の最初に明示し、言葉の意味がすれ違うことがないようにしたほうがよい。 ・定義規定が前にあるものが多…

2016年2月26日

平成27年度第3回(平成28年1月19日) (PDF 225.4KB) pdf

の際に 表明されたおもな意見は、次の通り ・「市基本方針の見直し」の中に、「対策調査委員会によるいじめの防止等のための対策の実態 分析等に基づき」という表記が…

2016年11月17日

平成28年度第1回(平成28年7月13日) (PDF 201.1KB) pdf

その際に表明されたおもな意見は次のとおり。 ・「うらやすっ子SNSルール中学生サミット」の取組は、いじめの未然防止の取組としても、 また、法教育の面からも大変…

2018年10月10日

平成30年度第1回(平成30年7月18日) (PDF 113.5KB) pdf

その際に表明されたおもな意見は次のとおり。 ・いじめで解決していない部分が重要なのではないか。学校での見守り継続が必要。 2 ・いじめ解消の定義とは何か。 →い…

2015年9月2日

平成27年度第1回(平成27年6月3日) (PDF 162.2KB) pdf

その際に表明されたおもな 意見は、次の通り ・浦安市いじめ対策調査委員会条例施行規則第3条第1項第1号文中の「保護者等」の 「等」について、学校外の関係者、…

2017年1月6日

平成28年度第2回(平成28年10月7日) (PDF 110.1KB) pdf

その際に表明されたおもな意見は次のとおり。 ・SNSの取り組みについて、今後、保護者に対するフィルタリングの普及活動を前向きに検 討していただきたい。フィルタリ…