財の破損等によ り修繕の必要が生じたときや、文化団体の保存継承に必要な備品等の購入 の際など、必要に応じて都度申請を行う必要がある。 (委員長) 県指定…
[ 本文へ ]
| ここから本文です。 |
財の破損等によ り修繕の必要が生じたときや、文化団体の保存継承に必要な備品等の購入 の際など、必要に応じて都度申請を行う必要がある。 (委員長) 県指定…
3)豊受神社大銀杏の改修について (委 員)豊受神社の大銀杏について、補助金をどのように使うのか。また、実際に 治療を行う業者はどこで、その作業に対しては…
令和2年度 文化財の修繕等について 配付資料に基づき、事務局より説明した。 主な質疑・応答については、下記のとおり。 (委 員)文化財保…
開催時に、清瀧神社の改修について現地視察を 行ったが、その後の経緯・経過はどうか。 (事務局)覆屋の本殿部分・拝殿部分の接合部について業者に確認したところ、…
(4)文化財住宅の修繕について 配布資料に基づき、事務局より説明した。 主な質疑・応答については、下記のとおり。 (委員長)今後も補修…
補助金なし。管理・修理への技術的指導」 とある。確か国の登録文化財では、設計料の2分の1が補助されるとか、 税制控除があったかと思うが、県の登…
は、ほとんどの部材を修理・ 修復を行わないといけないという判断がなされているが、費用がどのくら いかかるという報告は受けていないのか。 (事務局)この報告…
ものもある。しかし、改築されているものもあり、再度現 地調査などを含めて検討していくべきかと考える。地方登録制度という新 制度についても、市町村レベルではこ…
委 員)文化財住宅の修繕は、専門業者が行っているのか、あるいは博物館のボラ ンティア等にもお願いしているのか。 (事務局)旧宇田川家・大塚家と、博物館内の…
令和30年までの長期修繕計画を立てているが、最近、改訂したので、次の 会議までにお示ししたい。なお、震災後に点検をして、壁のクラックなど は修繕して補強して…
旧宇田川家住宅の竹垣改修について、昔から竹垣だったのか、元は何だ ったのか。建物の保存は勿論、周りの生け垣や井戸などの保存についてど う考えるのか。工法も「…