浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



27 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月13日) (PDF 278.1KB) pdf

あるが、すべて別々の学校か。 (事務局)すべて違う学校への出前講座である。 (委 員)東小学校に在籍していたときに、クラブとか文化祭、総合的な学習でも関 わ…

2023年4月25日

附属機関等の概要 (PDF 106.5KB) pdf

弘 元浦安市立小学校教員 委員 任 期 令和4年7月 16日から令和6年7月 15日まで

2023年4月25日

令和4年度第2回議事録(令和5年3月1日) (PDF 298.7KB) pdf

が突出している が、学校団体等も含まれるのか。 2 (事務局)活用人数の内訳について確認し、改めて報告する。 (委 員)「境川乗船体験」は、どのような船…

2022年9月10日

令和4年度第1回議事録(令和4年7月26日) (PDF 253.5KB) pdf

(事務局)市内小学校4~6年生を対象として、屋外展示場の文化財住宅を活用し、 かまどを使った調理、銭湯体験、蚊帳を吊った文化財住宅での宿泊などを 2 通…

2021年10月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年7月21日) (PDF 206.8KB) pdf

物館のホームページ、学校に配布している「博物館便り」を通 じ募集を行っている。主な参加者は子どもや親子連れが多い。博物館に近 い学校の参加者が多いが、市内全域か…

2020年8月18日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月22日) (PDF 230.2KB) pdf

いて (委 員)小学校4年生の海苔すき体験について、学習指導要領には博物館との連携、 人とのふれあいといった体験形式が打ち出されており、4年生の郷土学習 に…

2019年12月6日

令和元年度第3回議事録(令和元年11月13日) (PDF 262.8KB) pdf

発表を行っている。各学校において、博物館活用推進委員を中心に、 フォローアップを行っていきたい。 (委 員)富岡中の参加数、出展数が 0 なのは何故か。 (…

2014年10月23日

平成25年度第1回議事録(平成25年5月15日) (PDF 249.2KB) pdf

昨年度、博物館から学校に戻った教員の内山が5年生の担任になった。 5年生の社会科「産業」のところの導入で、かつての浦安の水産業を学 び、1次産業から 3 次産…

2014年10月23日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月18日) (PDF 282.4KB) pdf

12年生まれだが、小学校高学年から中学校のと き(計算すると、昭和 22~27年)には、親父がとった蓮の荷造りの手伝い をした。 (委 員) 江戸川の対岸に「…

2014年10月23日

平成25年度第5回議事録(平成26年1月15日) (PDF 271.2KB) pdf

(事務局) 学校で行う事前学習や体験後の学習の中で、質問がでたりすることもあ る。 (委 員) 2年くらい前に大森の海苔の資料館に視察に行ったことがあ…

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月19日) (PDF 235.4KB) pdf

施設利用振興公社から学校の団体利用などの際に落ちたりすると危険が あるという申し入れがあったため、安全対策として網を張って蓋を取り付 けたという経緯がある。 …

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月14日) (PDF 185.8KB) pdf

カレンダー・もやいの学校プログラムをもとに、事務局より説明した。 主な質疑・応答については、下記のとおり。 (委 員) もやいの学校として募集しているボラ…

2017年11月17日

平成26年度第3回議事録(平成26年11月19日) (PDF 182.9KB) pdf

(委 員) 学校によって出品数にバラつきがあるようだが、要因は何か? (事務局) 博物館活用推進委員という組織があり、各学校から1名ずつ教員を選 出…

2019年11月7日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月17日) (PDF 193.7KB) pdf

は決まっているか。各学校には各種イベントなど 夏の予定は伝わっているのか。 (事務局)相談会には、教員が均等に来ていただけるよう調整している。日程につ いては「…

2019年11月7日

令和元年度第1回議事録(令和元年5月15日) (PDF 157.8KB) pdf

の入館者数について、学校で見学した子どもなども含まれて いるのか。 (事務局) 含まれている。 (委 員) お酒落保存会は団体が独自にやっていて、博物館は場所を…

2017年11月17日

平成27年度第3回議事録(平成27年11月22日) (PDF 218.7KB) pdf

。開館以来、学芸員が学校授 業において教員の補助をしたり、ボランティア育成業務をしたり、船の手入れや 管理に関する業務を行ったりしており、学芸員と他の職種の職員…

2017年11月17日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月18日) (PDF 157.8KB) pdf

か。 (事務局) 中学校の先生方から、「授業で来ることが難しいので、自由研究の中で 博物館や文化財住宅を活用しながら調べることができないか」という意 見があり、…

2017年11月17日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月20日) (PDF 197.2KB) pdf

学連携担当職員として学校教員がおり、学校の体験学習を実施してい る。小学校については、各校で利用しており、年間 1万人の小学生に来 ていただいている。 (委 員…

2017年11月17日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月16日) (PDF 145.2KB) pdf

もらえるとうれしい。学校対象の事業も、先生方は非常に助 かっているので、今後とも、お願いしたい。 (委 員) 旧医院の「つどいの広場」に顔を出しているが、平日で…

2017年11月17日

平成28年度第4回議事録(平成29年2月22日) (PDF 148.3KB) pdf

博学連携については、学校教員と退職校長(博学連携推進員)がおり、 いろいろな授業などを行っている。3年生は生活体験、4 年生は海苔す き、6年生は火起こしなど。…

<<前へ 12次へ>>