浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月10日

令和5年度第1回議事録(令和5年9月13日) (PDF 214.2KB) pdf

ある。 (委員長)大学でもまだ合宿ができない状況である。 (委 員)利用団体の市外の団体は、どのような団体か。 (事務局)近隣の市川市や船橋市など団体が多…

2023年4月25日

附属機関等の概要 (PDF 106.5KB) pdf

菅根 幸裕 千葉経済大学 経済学部教授 委員長 大塚 三枝子 浦安市赤十字奉仕団委員長 副委員長 頴原 澄子 千葉大学大学院 工学研究科准教授 委員 森田…

2019年11月7日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月17日) (PDF 193.7KB) pdf

らの相談もあり、千葉大学の 建築学のゼミ生に内部(室内)の実測調査をお願いした。 (委 員)千葉大学では、毎年 2 年生が旧大塚家の実測調査をして、それに関する…

2014年10月23日

平成25年度第1回議事録(平成25年5月15日) (PDF 249.2KB) pdf

みの資料のなかには、大学生の利用が入ってい ないようだが、千葉大学でも留学生を連れて博物館を毎年利用させても らっている。大学生の利用も何件かあることと思うので…

2017年11月17日

平成26年度第3回議事録(平成26年11月19日) (PDF 182.9KB) pdf

文が掲載された『明海大学経済学論集』の配布 「明治37-昭和17年『浦安町統計一覧』分析」 以上をもって、平成 26年度 第3回浦安市文化財審議会は、閉…

2017年11月17日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月20日) (PDF 288.5KB) pdf

6 大学の授業のなかで、一つの表・データを学生に与えて、その表について数人 のグループで議論させ、その結果を発表させるということをやっている。機…

2017年11月17日

平成27年度第3回議事録(平成27年11月22日) (PDF 218.7KB) pdf

「図書館・公 民館・大学などの教育施設」とあり、過去の事例も記入されているが、少し硬い 印象を受ける。もっと遊び心をもって、民間の力を活用した書き方にするといい…

2017年11月17日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月18日) (PDF 157.8KB) pdf

また本日欠席の、明海大学の吉田委員に協力いただいて、浦安の当時の 経済状況とか、浦安に鉄鋼団地が来る頃の鉄の問題等、社会背景を調査 いただいて、そちらと浦安との…

2017年11月17日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月20日) (PDF 197.2KB) pdf

鋼団地の組合と、明海大学と、大きく二つのところと連携をし ながら、事業を進めるということでよいか。 (事務局) 現在、担当が鉄鋼団地協同組合と調整しているところ…

2017年11月17日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月16日) (PDF 145.2KB) pdf

。 (委 員) 千葉大学の建築学科では、毎年 2年生が旧大塚家の実測をさせていただ いている。4チームに分かれて、土日、午前午後で行っているが、例え ば、午前実…

2017年11月17日

平成28年度第4回議事録(平成29年2月22日) (PDF 148.3KB) pdf

。 (委員長) 明海大学の協力について教えていただきたい。 (事務局) 毎週土日に学生さんに来ていただき、学生の目から見た視点で解説をし ていただいた。 (委員…

2017年11月17日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月19日) (PDF 160.6KB) pdf

緒にやっていた、法政大学の経営史 の先生だった方。歴史の掘り起こしを考える上で、ぜひ当たっていただ きたいと思う。浦安の歴史を学術的な目で把握されている。 (委…

2018年9月24日

平成30年度第1回議事録(平成30年5月16日) (PDF 138.9KB) pdf

博学連携について、大学の方でも連携したいと考えている。「ふるさと 浦安作品展」は小中学校対象であるが、いずれは高校や大学まで公募の 枠を広げることができたら、…

2018年9月24日

平成30年度第2回議事録(平成30年7月18日) (PDF 148.1KB) pdf

。 (委 員) 千葉大学の建築学科の 2年生が毎年、旧大塚家での実測調査と軸組模型 作成の課題を行っている。3~4年前に大塚家内で簡単な展示をさせてい ただいた…

2019年3月14日

平成30年度第3回議事録(平成31年2月20日) (PDF 160.3KB) pdf

受賞した方、高校生や大学生などの発表などもあると、教育的効 果は上がると思う。 (事務局) 継続して調べる子もおり、単年度で終わらずになっているケースもある。 …