浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



14 件中 1 - 14 件目を表示中
ここから本文です。
2021年10月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年7月21日) (PDF 206.8KB) pdf

状況が落ち着き次第、保存状態の確認を行っていく。 (委 員)季節の行事の「大掃除体験」はどのような体験なのか。 (事務局)畳をあげたり、はたきを使ったり、神…

2023年4月25日

令和4年度第2回議事録(令和5年3月1日) (PDF 298.7KB) pdf

て いる。船は、投網保存会が使用しているエンジン付きの木造船で、博物館 の前から西水門の辺りまで乗船する。また、伝馬船やベカ舟を使い、手漕 ぎの体験等を行う。 …

2024年4月5日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月13日) (PDF 278.1KB) pdf

ある。 (委員長)保存団体についてだが、担い手の問題が国の無形文化財などでも問題にな っている。国指定のユネスコの無形文化遺産でも人が足りない。急に人手 がい…

2021年12月26日

令和3年度第2回議事録(令和3年10月20日) (PDF 194.6KB) pdf

何とか解除をせずに、保存と活用のみち をさぐるということだと思うが、事務局の説明を受けて、これまでの計画 も含めてやむなしと考えている。建物が解体してから10年…

2017年11月17日

平成27年度第3回議事録(平成27年11月22日) (PDF 218.7KB) pdf

告事項 ・浦安お洒落保存会 「千葉県教育功労賞」受賞 ・旧宇田川家住宅等屋根工事について 5 会議経過 会議に先立ち、平野委員長、永井生涯学習部参事があいさつを…

2017年11月17日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月20日) (PDF 288.5KB) pdf

もう一つが、文化財の保存・活用について自ら建議するということが あるので、この場で承認いただけるのであれば、第 3・4 回は、「文化財の保存・ 2 活用に…

2022年9月10日

令和4年度第1回議事録(令和4年7月26日) (PDF 253.5KB) pdf

の様子がわかるものも保存、 指定していく必要がある。 古民家調査について (委 員)民家調査について、以前調査したものが三分の一になっていて正直驚いた。…

2021年4月9日

令和2年度第3回議事録(令和3年3月24日) (PDF 203.5KB) pdf

委 員)天然記念物の保存には苦労もあると思うが、枝が風で倒れるなど、危険な 部分があるという印象もある。保存していくうえで、そういった危険性に ついては十分に留…

2017年11月17日

平成27年度第4回議事録(平成28年2月24日) (PDF 207.1KB) pdf

(委員長) 部材の保存先は? (事務局) 解体して、境川沿いの排水機場(東野・境川排水機場)に保存している。 (委 員) 文化財としてのあり方として、茶室の場…

2014年10月23日

平成25年度第5回議事録(平成26年1月15日) (PDF 271.2KB) pdf

協力し、資料も数多く保存さ れていた。漁業については、浦安の「もやいの会」を含めて、まだまだ元 気な漁師の方がご健在なので、子どもたちの質問にも適切に答えら…

2014年10月23日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月20日) (PDF 201.9KB) pdf

(委 員) 建物の保存にとって、活用はとても大切なことである。活用していれば、 いろいろなことに気付くことができる。住宅は人が住んでいないと傷む、 ということ…

2019年11月7日

令和元年度第1回議事録(令和元年5月15日) (PDF 157.8KB) pdf

(委 員) お酒落保存会は団体が独自にやっていて、博物館は場所を貸しているだ けなのか。年齢層が高くなっていることを考えると、子どもや若い世代 を入れていけれ…

2020年8月18日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月22日) (PDF 230.2KB) pdf

。 (2)文化財保存団体への補助について 質疑について、特になし。 (3)豊受神社大銀杏の改修について (委 員)豊受神社の大銀杏について…

2017年11月17日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月15日) (PDF 332.7KB) pdf

幸い博物館には4つの保存会もあるので、皆さんで検討してもらえれ ば良い行事ができるのではないだろうか。 9 水門がいつも空いているわけではない…