浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2020年8月18日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月22日) (PDF 230.2KB) pdf

当だと思う。作品展は中学校の社会科地理の地域学習の 学習内容を整理、まとめる場ともなって、いい形となっている。今年は調 整をとりながら、生徒にも先生にも無理のな…

2019年11月7日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月17日) (PDF 193.7KB) pdf

局)最近の状況では、中学校の方でも力を入れており、中学校からの作品も 多く出ている。長期間にわたって研究した成果も出ている。 (委 員)小学校も中学校も非常に忙…

2019年12月6日

令和元年度第3回議事録(令和元年11月13日) (PDF 262.8KB) pdf

透 しなかった。今後中学校における取り組みを考えていきたい。 (委 員)中学 2 年生の社会科では地域学習という単元があり、その中で行うケース が多い。中学生…

2014年10月23日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月18日) (PDF 282.4KB) pdf

が、小学校高学年から中学校のと き(計算すると、昭和 22~27年)には、親父がとった蓮の荷造りの手伝い をした。 (委 員) 江戸川の対岸に「日本ロール」と…

2017年11月17日

平成26年度第3回議事録(平成26年11月19日) (PDF 182.9KB) pdf

) 今年度は、全小中学校が出品しているのでよかった。 (事務局) 博物館としては、出品されたこれらの作品をどのように市民に知らせ て、活用していくのかとい…

2017年11月17日

平成27年度第3回議事録(平成27年11月22日) (PDF 218.7KB) pdf

よい。 (委 員) 中学校それぞれの教育方針もあると思うが、特に埋立地の学校が浦安研究に力 を入れてくれるとよい。それには、博物館の活動が反映すると思う。 (委…

2017年11月17日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月18日) (PDF 157.8KB) pdf

のか。 (事務局) 中学校の先生方から、「授業で来ることが難しいので、自由研究の中で 博物館や文化財住宅を活用しながら調べることができないか」という意 見があり…

2017年11月17日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月16日) (PDF 145.2KB) pdf

残念なのは出品のない中学校もあり、そのあたりは工夫していきた い。 3 (3)旧醍醐家茶室復元の経過報告 事務局より説明を行った。 質疑については、特になし。 …

2017年12月1日

平成29年度第3回議事録(平成29年11月15日) (PDF 148.8KB) pdf

いる。 (委 員) 中学校は 2年生の地理分野に地域学習がある。それを先生方がプレ調査 という形で夏季休暇中に課題としているところもあるようだ。中学校で 全 1…

2018年9月24日

平成30年度第1回議事録(平成30年5月16日) (PDF 138.9KB) pdf

と 浦安作品展」は小中学校対象であるが、いずれは高校や大学まで公募の 枠を広げることができたら、よりよいものになると思う。以前、旧大塚 家での実測調査の実習をし…

2019年3月14日

平成30年度第3回議事録(平成31年2月20日) (PDF 160.3KB) pdf

でも、かつて小学校、中学校時代に経験したという生徒がいる。 途中切れてしまっているのがもったいないと感じた。このようなときに 3 少しでも出てくると違うと思う。…