浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



27 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月10日

令和5年度第1回議事録(令和5年9月13日) (PDF 214.2KB) pdf

あがっている が、かなり新しい建造物である。前回、浦安市で出したリストはもう一段 階古い時代のリストであった。もう少し範囲を広げて、戦後1972年くらい まで…

2024年4月5日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月13日) (PDF 278.1KB) pdf

、大塚家住宅の敷地がかなり削られ る。大塚家住宅が川に面して建っていた、川とのつながりなどを含めて考 えると、現在の位置では保存が難しくなっている。そういう状況…

2023年4月25日

令和4年度第2回議事録(令和5年3月1日) (PDF 298.7KB) pdf

が、県立博物館でもなかなか 獲得できない、県内でも有数の入館者数であると思う。中でも市民の来館 が多いということで、市民に支えられたモデルケースであると思う。 …

2022年9月10日

令和4年度第1回議事録(令和4年7月26日) (PDF 253.5KB) pdf

に寄り添って、 緩やかな形で支えていく方法があるといいと思う。文化財ウォーキングな どの事業でとりあげ、見学をしたりお話を聞いたり、所有者の方とのつな がりを丁…

2021年10月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年7月21日) (PDF 206.8KB) pdf

この管轄で残していくかなど、今後の課題だと思う。 (2)令和2年度 文化財の修繕等について 配付資料に基づき、事務局より説明した。 主な質疑・応答につ…

2021年12月26日

令和3年度第2回議事録(令和3年10月20日) (PDF 194.6KB) pdf

のは、解体をしたら、かなり損傷するというこ とが今回明らかになったわけである。文化財に関して日本には移築を行う 伝統があり、そして由緒をつけ加えていく文化がある…

2020年8月18日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月22日) (PDF 230.2KB) pdf

ないように、す みやかな対応を行ってほしい。個人保管の文書の水没などもないように気 を付けていてほしい。 ■ 次回の会議 第3回浦安市文化財審議会は、11…

2021年4月9日

令和2年度第3回議事録(令和3年3月24日) (PDF 203.5KB) pdf

ついては都度やっていかなければならないが、こういった補 修方法は技術革新があるため、何年度に行われた補修であるかということ をきちんと記録し、その経年の変化を観…

2014年10月23日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月18日) (PDF 282.4KB) pdf

ことが あるのだが、かなり大きく、館内に収蔵スペースがないことから、そのま まになっている。T氏が年頭にお亡くなりになってしまったので、その後 どうなっているか…

2014年10月23日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月20日) (PDF 201.9KB) pdf

がる。体裁を整えておかないと、調査内容が良くても軽 く見られてしまう。 写真や図表にナンバーをつけるのは、本文に合わせて「この図表・写真 をここで見てください」…

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月19日) (PDF 235.4KB) pdf

らえた方がよかったのかな、と私は思う。 (委 員) 今の事務局の回答でも、急に「庭を大切にしたい、庭を見ていただきた い」という話が出てきている。そこが、…

2015年1月25日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月16日) (PDF 239.9KB) pdf

が、このころ浦安は豊かな町であった証拠の一つと考え てもよいか? (委 員) 私は、この神社の裏に住んでいたため、子どものころからの遊び場だっ た。当時は、…

2014年10月23日

平成25年度第2回議事録(平成25年7月17日) (PDF 211.4KB) pdf

のからとった数値でしかないようだ。例えば、 p14に掲載されている「大正~昭和の耕作面積」のグラフをみると、大正 10年・昭和 5 年・昭和 10年と、公になっ…

2014年10月23日

平成25年度第1回議事録(平成25年5月15日) (PDF 249.2KB) pdf

のものを改修する しかなくなってしまう。文化財住宅については、あくまで建物のオーセン ティシティ(本物としての価値)を守るということが前提であるので、必要 なと…

2019年12月6日

令和元年度第3回議事録(令和元年11月13日) (PDF 262.8KB) pdf

いて体験することはなか なかできない。輪を広げてほしい。 (委 員)作ったものを持って帰れるのが良い。大人でも参加したいと思う。ぜひ続 けてほしい。 (委員…

2017年11月17日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月15日) (PDF 332.7KB) pdf

的にとらえてやっていかなければいけないのではないかと いう意見を前回の会議でいただいたので、このように表現してみたものである。 もちろん報告書にまと…

2017年11月17日

平成27年度第3回議事録(平成27年11月22日) (PDF 218.7KB) pdf

は、常日ごろ考えていかなければなら ないことであり、審議会の中でも何度でも取り上げなければならない問題である のだから、今日の会議も「教育委員会に出すための資料…

2017年11月17日

平成27年度第4回議事録(平成28年2月24日) (PDF 207.1KB) pdf

軒持つということはなかなかないこと なので、意義があると思う。 (委 員) 浦安の家で、茶室があるのは醍醐家しかなかったと思う。その茶室を末まで残 したいという…

2017年11月17日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月20日) (PDF 197.2KB) pdf

きるとか、博物館は静かなものだが、もっ と議論する場をつくるとか、いろいろできたらと思う。 (委 員) かつては美術館、博物館は静かな癒しの空間的なニュアンスが…

2017年11月17日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月16日) (PDF 145.2KB) pdf

2 スとしてもよいかな、と思うこともある。 (委 員) 展示の変更、模様替えは難しいと思うが、憩いの場、息抜きのできる場 というのが博物館にあってもよいと思う…

<<前へ 12次へ>>