浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月16日

令和5年度第3回議事録(令和6年3月11日) (PDF 102.3KB) pdf

する。 (委 員) 通知自体は年度内に発送するのか。 (事務局) 令和6年度になってから発送する。 (会 長) これまで黄色い冊子で判り易く給食について知らせし…

2022年4月13日

令和3年度第2回議事録(書面会議) (PDF 266.8KB) pdf

の状況を知りません。知らせない理由 をお聞かせください。私自身の事として、過去 5 年ほど、給食に異物が混入されていた事 例を伺った事がありませんでした。子供に…

2017年3月9日

平成28年度第2回議事録(平成28年11月22日) (PDF 140.0KB) pdf

別、学期別の残滓量を通知し、情報の共有化に努めている。 学校関係者に協力していただき残滓量を減らすため、校内放送や掲示板で啓発している。 今年度では残滓率が減少…

2018年3月9日

平成29年度第3回議事録(平成30年2月6日) (PDF 207.5KB) pdf

プリントを活用し、お知らせ していきたいと考えています。 (委員) アレルゲンのない普通の子がいきなり起こることもある。特に甲殻類やキーウィは起 こ…

2014年10月23日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月21日) (PDF 118.0KB) pdf

おり Q:学校でお知らせを配布した後の反応は。効果はあったのか? A:センターに確認の連絡が入ってきている。また、支払いに来所する保護者も出て きてい…

2014年10月23日

平成20年度第5回議事録(平成21年3月16日) (PDF 7.9KB) pdf

月 10 日付の改定通知を、同日、各学校より児童、生徒を通じて保護者に配布を し、その後、市のホームページでお知らせをした。加えて、3月 15日号発行の市の広報…

2014年10月23日

平成21年度第1回議事録(平成21年9月1日) (PDF 10.4KB) pdf

。早めに事務局からお知ら せをする。本日の会議での協力のお礼と今年度よろしくお願いする旨を言い閉会となる。 5.傍聴人 なし

2016年3月11日

平成27年度第3回議事録(平成28年2月18日) (PDF 111.3KB) pdf

ンターから保護者宛に通知してくれるのか。 (事務局) 牛乳容器についての通知は4月に予定をしているが、持ち帰りしないでくださいと の文言は入れるかは検討したい。…

2014年10月23日

平成21年度第3回議事録(平成22年3月23日) (PDF 11.0KB) pdf

告ルートや保護者への通知が ないとされていたが何故か。 事務局:学校からの報告ルートについては、配膳中及び給食中等に児童が発見し担任 教諭からの報告を受けて、…

2014年10月23日

平成22年度第1回議事録(平成22年7月9日) (PDF 12.0KB) pdf

った。その旨保護者に通知をしたが、保護者より、 食品の工程表の各プロセツにおけるチェック体制が不明であるとの指摘を受け、ヒジキの 煮物に入っている食材である、ひ…

2014年10月23日

平成22年度第2回議事録(平成22年8月30日) (PDF 13.8KB) pdf

食停止後は、各家庭へ通知をして、お弁当の持参をお願いすることになる。 委 員:パン、牛乳を含めすべてがストップするのか。 事務局:基本的には弁当を持参し…

2014年10月23日

平成23年度第1回議事録(平成23年7月15日) (PDF 11.3KB) pdf

市のホームページでお知らせしていく予定で す。 委員:質疑及び意見無し (4)その他 事務局:給食センターで作成した「トンコとせんせいの千鳥学校給食セン…

2014年10月23日

平成24年度第1回議事録(平成24年12月17日) (PDF 125.0KB) pdf

持ちの 保護者にはお知らせが届いたかと思うが、アレルギー対応食を希望する場合、 給食センターに電話でお知らせくださいと全小学校6年生に通知し、今のと ころ希望す…

2014年10月23日

平成21年度第2回議事録(平成21年10月30日) (PDF 11.4KB) pdf

細についての文書でお知らせする。 2 ○次第(2) その他 ・千鳥学校給食センター施設概要をまとめたビデオを見た後、質疑した。質疑は次のと おり 委…

2016年2月1日

平成27年度第2回議事録(平成27年11月19日) (PDF 110.5KB) pdf

れまで数値を各学校に通知していなかった。 今年度より給食の残滓量について数値で示した結果、各学校で問題意識を持って、 本日の視察の際には、子供たちに給食の食べ残…