浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 12件ヒット
  • キーワード
  • [解除]資格
  • カテゴリ
  • [解除]図書館協議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



12 件中 1 - 12 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月4日

令和5年度第3回議事録(令和6年3月22日) (PDF 252.2KB) pdf

は、老若男女が登録や資格が なくても訪れることができる身近な場所である点である。 (委 員)ファブスペースを運営する際の連携課はあるか。図書館だけで事業を担う…

2022年3月9日

平成30年度第1回議事録(平成30年6月16日) (PDF 196.0KB) pdf

8 名である。司書の資格を持つ非常勤職員は 4 名増員となり、24名である。 (意見)サービスは維持できるのか。 (回答)人数は確保できているが、ベテラン職…

2022年3月9日

令和3年度第2回議事録(令和3年11月20日) (PDF 233.4KB) pdf

るのか。 (回答)権利関係団体、出版社や図書館などが意見交換する場はなく、それがデメリットの 一つでもある。 (意見)次回の協議にあたって、導入した図書館の…

2022年3月9日

平成27年度第1回議事録(平成27年7月18日) (PDF 196.5KB) pdf

況である。市民の知る権利を守る のが、本来の図書館の役割であるが、6月の発売以来、大きな社会問題となっており、 あまり拙速に結論を出すべきではないと考えている。…

2021年3月25日

平成18年度第3回議事録(平成18年12月16日) (PDF 147.7KB) pdf

れ ない。 ・司書資格のことで言うと、民間業者のほうが資格を持つ人を集めることが可能な 面もあり、図書館では各職員のスキルアップを図ることも必要である。 ・…

2015年2月17日

平成26年度第3回議事録(平成26年12月20日) (PDF 141.6KB) pdf

(意見)そのためには権利処理が大切である。二次資料の利用について盛り込むこ とが必要である。 (回答)学校を含めた防災教育についても本事業の目的と考えている。 …

2014年10月23日

平成20年度第1回議事録(平成20年6月21日) (PDF 10.2KB) pdf

おり。 ・ 司書の資格はどのように取得するのか。図書館においてシニアの専門的知 識を生かして学習を支援することなども考えられないか。 ・ コミュニティーやネ…

2014年10月23日

平成20年度第4回議事録(平成21年3月14日) (PDF 9.4KB) pdf

記事及び図書館司書の資格 取得に必要な科目の変更についての新聞記事について報告を行った。 図書館法改正(第7条関係)に伴う方策についての協議会検討報告案に…

2014年10月23日

平成21年度第1回議事録(平成21年7月18日) (PDF 8.5KB) pdf

名全員が図書館司書の資格を持っている。職員のスキル アップについては、日常的に取り組んでいる。 (質問)図書館概要に図書館の重点目標が上げられているが、図書館…

2014年10月23日

平成21年度第5回議事録(平成22年3月20日) (PDF 11.7KB) pdf

は、国立国会図書館や権利者などでつくる協 議会での協議が始まったばかりである。コンテンツが有料で配信され る構想もあるようである。今後の動向に注視してゆきたい。…

2014年10月23日

平成25年度第1回議事録(平成25年7月6日) (PDF 129.4KB) pdf

職員も 18名が司書資格を有しております。 (質問)浦安の図書館が評価されてきたことには、資料費のほかに職員対応が きちんとなされていることがある。正職員が50…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年6月21日) (PDF 131.3KB) pdf

する必要がある。単に資格だけで はなく、本や情報を利用者と結びつけることのできる司書として、研 修や自己研鑚を司書の方にはお願いしたい。 (意見)一目で司書とわ…