浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2023年8月10日

令和5年度第1回議事録(令和5年7月21日) (PDF 133.4KB) pdf

がい者向け資料製作の講座が事業計画にないのはなぜか。 (事務局)障がい者のための資料製作をお願いしている協力者向けの講座は、毎年度開催 しており、令和5年度は音…

2022年4月14日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月19日) (PDF 334.6KB) pdf

ターネット、館内での講座などを利用して、現場の職員 が紹介する機会が増えればいいと思う。 27 ・情報発信については、まず図書館がどんなところでどんなことを…

2022年8月4日

令和4年度第1回議事録(令和4年7月16日) (PDF 228.3KB) pdf

員が講師となる研修や講座の実施にも取り組んでいる。 (4)(仮称)浦安市子ども図書館について、事務局より報告を行った。その際に表明され た意見(質問)は次の…

2022年3月9日

平成28年度第3回議事録(平成28年12月17日) (PDF 175.0KB) pdf

している。本の紹介や講座も実施している。ただし、図書館 が授業時間を 1時間いただいて行うものは、職員が責任を持って行う べきと考えている。 (意見)学校では…

2022年3月9日

平成29年度第2回議事録(平成29年9月16日) (PDF 191.2KB) pdf

(意見)子どもの本の講座に参加したが、今回は子どもも参加できる講座で、 講師と子どもたちの掛け合いがとても楽しく、活発な講演会だった。 ③ 平成 28 年度…

2022年3月9日

平成30年度第1回議事録(平成30年6月16日) (PDF 196.0KB) pdf

くさん実施している。講座に関連したコーナーを 作るなど、図書館と連携できると良い。 (回答)公民館で開催されているコミュニティカレッジでは、図書館から調べ 方…

2022年3月9日

平成27年度第4回議事録(平成28年3月5日) (PDF 207.6KB) pdf

館でITリテラシーの講座などもあるとよい。 (回答)市民向けの検索講座としては、「図書館利用講座」という事業を行っ ている。少人数制で行い、フロアに出て本の探…

2022年3月9日

令和元年度第1回議事録(令和元年7月20日) (PDF 192.6KB) pdf

(回答)図書館利用講座を実施し、説明をする機会を設けている。高齢者の参 加も多く、わかりやすくすることをこれからも心がけていきたい。 ② 平成 30年度及…

2022年3月9日

令和元年度第2回議事録(令和元年9月21日) (PDF 167.3KB) pdf

考えている。市主催の講座 の開催、市民からは展示スペースとしての要望もある。 (意見)特定の団体が定期的に押さえてしまうことのないよう、公平さ、バラ ンスを考…

2022年3月9日

令和元年度第3回議事録(令和元年12月21日) (PDF 193.5KB) pdf

。 (回答)行事や講座が開催できるよう、中央図書館と同レベルのものを整備する。 (意見)情報通信機器に親しめるような環境整備をし、子どもたちにタブレットなど…

2022年3月9日

平成27年度第2回議事録(平成27年9月19日) (PDF 208.4KB) pdf

チャー(図書館 連続講座)の開催について、事務局より報告を行った。 その際に表明された意見(質問)は次のとおり。 (質問)図書館カルチャーは、読書会連絡協…

2022年3月9日

平成28年度第2回議事録(平成28年9月17日) (PDF 170.8KB) pdf

の他 子どもの本の講座など、9月以降の図書館主催行事について、事務局より案内を行っ た。 その際に表明された意見(質問)は次のとおり。 (質問)行事の申…

2022年3月9日

平成30年度第2回議事録(平成30年9月15日) (PDF 213.8KB) pdf

でも、市民向けの防災講座を開催しているが、いざという時に 力になるか疑問である。自治会なども取り込んで、エリアごとに取り 組まないと、あまり実践的なものにはなら…

2021年3月25日

平成18年度第4回議事録(平成19年3月24日) (PDF 113.4KB) pdf

考える必 要はない。講座は、ニーズも高いので積極的に取り組んでほしい。 ・ホームページで読書会や図書館友の会のリンクを貼ったり、ネット会員に情…

2014年10月23日

平成20年度第1回議事録(平成20年6月21日) (PDF 10.2KB) pdf

られるのか。 ・ 講座、講演会については市民へのPR,コミュニケーションの場を強化す る上からももっと増やしても良いのではないか。 ・ 図書館運営費と一般事…

2014年10月23日

平成21年度第5回議事録(平成22年3月20日) (PDF 11.7KB) pdf

(質問)図書館利用講座の参加人数が少ないのではないか。 (回答)マンツーマンで行う講座で一回の定員が4名と少なくなっている。他 の図書館の事例等を見て内容と…

2014年10月23日

平成22年度第1回議事録(平成22年6月19日) (PDF 12.7KB) pdf

、ブックスタート絵本講座など仲間のできる場 を提供するなど、児童に対するサービスの充実を感じる。 (意見)市民大学との協働など市民が社会問題に取り組むことを支…

2014年10月23日

平成24年度第2回議事録(平成24年12月1日) (PDF 151.9KB) pdf

をされた子どもの本の講座の応募は多かったのか。 (回答)60 名の定員を越える応募があり、児童カウンター前で公開抽選会を行っ た。 (意見)この年齢の子どもが、…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年6月21日) (PDF 131.3KB) pdf

ットのように少なく、講座をやっても集まらない。 (意見)おはなし会を楽しみにしているが、夏休みには回数を増やしてもらいた い。また、交通公園の児童向けパソコン、…

2014年10月23日

平成15年度第4回議事録(平成16年3月13日) (PDF 9.1KB) pdf

周年記念図書館連続講座の講師の選定方法について ・講師選択がバラエティであり、市民に注目の集め図書館のPR に  なったと思う。 ・日の出地区について、公民館…