浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2023年4月9日

令和4年度第3回議事録(令和5年3月18日) (PDF 208.3KB) pdf

その次に電子書籍と 段階を踏む計画であった。地域資料のデジタル化にはいずれ取り組んでいきたい。 (意見)浦安市は歴史は浅いが、地域資料のデジタル化には取り…

2022年3月9日

平成30年度第1回議事録(平成30年6月16日) (PDF 196.0KB) pdf

のか。 (回答)現段階では増やす予定はない。 4 ④ その他に表明された意見(質問)は次のとおり。 (質問)子ども図書館の進捗について報告はないのか…

2022年3月9日

平成30年度第4回議事録(平成31年3月16日) (PDF 208.4KB) pdf

にくい。3年くらいで段階的にしてもよい。改善の方向性についても、 単年度で行うものと、中長期で行うものを分けてもよいのではないか。 (意見)テーマが単年度とし…

2022年3月9日

令和元年度第3回議事録(令和元年12月21日) (PDF 193.5KB) pdf

か。 (回答)床が段階的に上がっており、階段で上がってゾーンを移動する構造である。 (質問)貸出はゾーンごとで行うのか。 (回答)日の出分館を含めどこでも…

2022年3月9日

令和2年度第1回議事録(令和2年6月12日) (PDF 174.7KB) pdf

ば 不満、不満の 4段階での評価となります。 満足度の高かった事例としては、 ・浦安の都市開発に関する資料について ・自分のルーツについて(小学生) ・…

2022年3月9日

令和2年度第3回議事録(令和2年12月19日) (PDF 207.9KB) pdf

メール、はがきにより段階的に督促をしてい る。 (質問)紛失よりも借りたまま返さない人のほうが多いのではないか。 (回答)返却期限を 95 日以上過ぎると新…

2022年3月9日

令和2年度第4回議事録(令和3年3月13日) (PDF 173.3KB) pdf

いる。計画では、第1段階として震災資料のデジタル化、第2段階として一般には 販売されていない郷土・行政資料のデジタル化、その次が市販された電子書籍の導入 として…

2022年3月9日

令和3年度第2回議事録(令和3年11月20日) (PDF 233.4KB) pdf

予定である。その次の段階として電子書籍の導入に 向けた検討のなかで委員のみなさんに意見を問いたい。 (質問)先行導入している流山市や船橋市での課題はあるか。 …

2022年3月9日

平成28年度第2回議事録(平成28年9月17日) (PDF 170.8KB) pdf

はない 3 か。段階評価などにすると、記入はしやすいが、理由付けが難しい。 (意見)できるだけ早めに資料を送ってほしい。 ④その他 子どもの本の講座…

2021年3月25日

平成19年度第5回議事録(平成20年3月29日) (PDF 112.5KB) pdf

あった。 ・ 次のステップの際には市民の支持を得るような形をとることが必要。 ・ 市民のボランティアに参加してもらえるような市民参加型の建物を考えて 欲しい…

2021年3月25日

平成20年度第3回議事録(平成20年12月20日) (PDF 135.2KB) pdf

を取り入れている。現段階では利用のバランスも取 れており、根本的な方向性の転換は必要が無いと考えている。 (質問)インターネットやマーレの利用で、今まで図書館…

2021年3月25日

平成18年度第1回議事録(平成18年6月24日) (PDF 112.4KB) pdf

の計画があるなら早い段階で周知に努めてほしい。 ・ 図書サービスコーナーのPRをもっと積極的に行ったほうがよい。 ・ 図書サービスコーナーでの貸出しは大変便…

2014年10月23日

平成23年度第1回議事録(平成23年7月2日) (PDF 123.1KB) pdf

ていくと、人口が減少段階となったとき に限界がある。行政モニターなどによる質的な評価も考えたほうが良 い。図書館は優れていると思うが、ニーズに合わせた運営を進め…

2014年10月23日

平成23年度第2回議事録(平成23年11月19日) (PDF 134.6KB) pdf

に減らしている。今後段階的に戻していきたい と考えている。 (意見)パスファインダーについては、他の図書館が複数作っているようなも のは不要である。浦安市の地域…

2014年10月23日

平成22年度第1回議事録(平成22年6月19日) (PDF 12.7KB) pdf

設の希望を聞いている段階である。 (意見)明海大学の図書館は子どもが入れないが、日の出分館はロビーを利用 し、えほんのじかんを開いている。子どもたちの顔が生き…