浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2022年4月14日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月19日) (PDF 334.6KB) pdf

発信に関連して、共生社会の 実現に向けて、どのような取組があ るとよいか、利用する人々にその 人々の状況に応じた広く意見を聞け るシステムがあるとよい。(高齢者…

2022年3月9日

令和元年度第1回議事録(令和元年7月20日) (PDF 192.6KB) pdf

安市集合事務所3階 社会教育関係団体連携室 3 出 席 者 (委 員)押樋委員長 本多副委員長 小野田委員 越村委員 高倉委員 小松原委員 西村委…

2022年3月9日

令和元年度第3回議事録(令和元年12月21日) (PDF 193.5KB) pdf

安市集合事務所3階 社会教育関係団体連携室 3 出 席 者 (委 員)押樋委員長 本多副委員長 小野田委員 越村委員 高倉委員 小松原委員 西村委…

2022年3月9日

令和2年度第1回議事録(令和2年6月12日) (PDF 174.7KB) pdf

成したものを含む)は社会科 学全般や歴史・地理、地域資料に関する 質問が多く、分館では社会科学全般や地 歴史・地理、芸術分野に関する質問が多 くみられました。 …

2022年3月9日

平成30年度第4回議事録(平成31年3月16日) (PDF 208.4KB) pdf

市集合事務所 3 階社会教育関係団体連携室 3 出 席 者 (委 員)押樋委員長 小出副委員長 越村委員 豊永委員 立松委員 西村委員 須賀委員 伊…

2022年3月9日

平成27年度第1回議事録(平成27年7月18日) (PDF 196.5KB) pdf

。 (回答)現在、社会問題になっている『絶歌』についてのご質問と思うが、今のとこ ろ提供の可否・方法について、検討を重ねている状況である。市民の知る権利を守る…

2021年3月25日

平成18年度第3回議事録(平成18年12月16日) (PDF 147.7KB) pdf

ない。 ・ 今まで社会的地位のある人が利用するようになるので、利用の仕方が違っ てくるかもしれない。 ・ 特に男性に対し、男性が所属しやすいサークル等を作っ…

2021年3月25日

平成20年度第3回議事録(平成20年12月20日) (PDF 135.2KB) pdf

強く出すぎると厳しい社会なってしまう。特に教育にお いては時間をかけて人を育ててゆくものであり、一年での費用対効果 では計ることは難しい。 元厚生省事務次官…

2014年10月23日

平成22年度第2回議事録(平成22年9月18日) (PDF 12.1KB) pdf

スの質問については、社会科学や浦安の歴史など郷土に関 するものが多いようである。時期を見てレファレンスの内容などをま とめ報告したい。 ③高洲分館の利用状況…

2014年10月23日

平成23年度第1回議事録(平成23年7月2日) (PDF 123.1KB) pdf

いる傾向 があるが、社会科学分野なども力を入れており、市民のニーズに即し た選書を進めてゆく。 (意見)選書の質を維持できるよう頑張ってもらいたい。 ③平成 2…

2014年10月23日

平成25年度第3回議事録(平成26年3月15日) (PDF 121.0KB) pdf

の態度が気になった。社会人として世に 出るためのルールを身に着ける場としても、図書館も家庭教育とは違 った役割があるように感じている。 (意見)浦安市の行政情報…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年6月21日) (PDF 131.3KB) pdf

い。 (意見)ネット社会にあって、情報の受け方も多様化しているが、正しい情報を きちんと提供できる図書館の役割は重要である。また、中高生は忙しい ので多方向のサ…

2014年10月23日

平成22年度第1回議事録(平成22年6月19日) (PDF 12.7KB) pdf

学との協働など市民が社会問題に取り組むことを支援すること は良いことである。日本公共政策学会、日本行政学会でも市民参加に 図書館が有効であると注目されている。図…