。 委 員 「平和パネル展」について、パネルの展示にとどまらず学校から児童生徒が 来館し感想を述べてもらうなどの方法が効果的ではないか。 事 務 局…
ここから本文です。 |
。 委 員 「平和パネル展」について、パネルの展示にとどまらず学校から児童生徒が 来館し感想を述べてもらうなどの方法が効果的ではないか。 事 務 局…
うのはいかが か。平和事業のように定員割れの事業は、他の事業、例えば市民大学のカ リキュラムに組み込むなど、講座の趣旨により一本化して開催することも 検討…
の出公民館長から、「平和パネル公民館巡回展」及び「平和映画会」に ついて当日配布資料を基に説明を行った。 (意見)事業については、どのようにPRしていく…
企画とアイデ アと平和に関するテーマのものとか防災とか、そういものがトピックとして 報告がありましたが、定員に対して応募がとっても多かったものがありまし …
への取り組みで見ると平和映画会、平和パ ネル展といった、過去の出来事、写真に現れたものを展示、見せていますが、 我々が感じるのは、大人は過去のことは知ってい…
民館で行われている「平和映画会」ですが、公民館に より集客力に差が出ていますが、どのように分析していますか。 (事務局)それぞれの公民館でPRを行っていま…
委員)美浜公民館の「平和人権講座」ですが、硬く難しいテーマではあるが、切 実な人権課題に正面から向き合い取り上げていくことで、参加した市民にも 届いたという…
委員)平成28年度の平和映画会の参加人数が各館少なかった。毎年行っているが、 今年はどのように参加者を増やしていこうと考えているのか。 (事務局)中央公民館…
(委員)美浜公民館の平和と祈りのコンサートですが、定員100名のところ55名の参 加となっています。平和映画会同様にコンサートの宣伝もしたほうが良いと 思い…
各公民館で行っている平和映画会ですが、参加が少なく残念でした。耳を 傾けてもらいたい事業なので、もう少し参加してもらえるような工夫をして ほしい。 (事務…
人権は 幅が広く、平和やいじめなど様々なテーマがありますが、今回は国際的な平 和ということと子どもをターゲットにしていたため決めました。講師はフォ トジャ…
(委員) 平和関連で様々な事業があるが、戦争体験の話を聞く機会はあったのか。 (酒井中央公民館長) 今年度はまだないが、昨年度は戦争体験…
8月ですが、平和月間として、写真展や映画会等を行い概ね好評でした。ただし、 井上ひさし作「父と暮らせば」の台本朗読会への参加者が少なかったので、学校と…
加者が少ない事業でも平和事業などは行っ ていく。ただし、なるべく多く参加していただけるように工夫していく必要はある。 参加人数が少ないから、開催しない…
際理解・協力、生命と平和の尊重など、市民が取り組んでいる課題 はさまざまである。これらを学習課題とした講座を積極的に開設することが求められてい る。浦安市の…
委員長 竹本 正和 平成16年度浦安市公民館運営審議会への諮問について(答申) 平成16年9月10日付け浦中公第…
員 長 竹 本 正 和 平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問について(答申) 平成 17 年 11 月 11 日付け浦中公第 1…
後70年の節目として平和に対するパネル展や体験者の話を聴 く講座やバスツアーがあり、このような取り組みを行っていることはよい思 います。これからの若いお子さ…
(委 員)平和事業について、例年、広島・長崎の原爆や一般的な国民生活を中心に 展示されていたと思うが、千葉県や浦安など地域の戦時中の様子を学ぶ機 …
している。 4 平和パネル展であるが、原爆や東京大空襲のパネルが多 く、大事なのはわかるが、浦安市民としては、もっと浦安 の戦争被害の状況や空襲のこと、…