浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



44 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

きている。同時に、家や地域の教育力と呼ばれる力も影が薄くなりつつある。 このような状況の中、学校を始め各関係機関においても対策を打ち出し取り 組んでいるが、依…

2025年3月17日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

況の変化によって、家や地域の教育力の低下、人間関係の希薄化など暮らしの根 幹に関わる地域課題が山積している。 さらに、本市にも甚大な被害をもたらした東日本大震…

2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

い。 委 員 家教育講演会について、対象が中学生までの子を持つ保護者である理由を 伺う。内容の「睡眠」は、中学生までの問題に限定されないと考える。 事 …

2025年3月17日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

欠席の委員より、家教育学級を周知する際、体験談やカリキュラムといっ た実績が見えると良いのではないかとの意見があった。 事 務 局 家教育学級について…

2025年3月17日

平成22年度第4回議事録(平成22年11月12日) (PDF 9.6KB) pdf

こともやっている。家教育学級のように市民と協働で 行っている講座もあるが、多くはないため、今後は増やしていかなければ と考えている。 (意見)浦安には81の…

2025年3月17日

平成21年度第2回議事録(平成21年7月10日) (PDF 24.2KB) pdf

とうございました。家教育学級を成立させることが難しいのですが、いろ いろな意味で勉強するいい機会なのですが、参加される方がどうしても集まらないと いうことで、…

2025年3月17日

平成21年度第3回議事録(平成21年9月11日) (PDF 9.6KB) pdf

の協力で「フランス家料理」 を行ったが応募者が非常に多く、好評であった。 (回答)当代島公民館では「麻ひもでつくろう」は 100 名近い参加があ った…

2025年3月17日

平成22年度第5回議事録(平成23年1月14日) (PDF 98.6KB) pdf

思 う。 (質問)家教育学級の定員は、1回の定員なのか、それとも年間の定員なのか。 (回答)年間通しての事業なので、年間の人数である。 (意見)2館が合同で開…

2025年3月17日

平成23年度第1回議事録(平成23年5月20日) (PDF 123.4KB) pdf

する事業は、現状は家教育学級が主と なっているが、今後は市民と意見を交えながら一緒に取り組む事業を開催していきた い。 (意見) 学習方法別統計の「職員企画方…

2025年3月17日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

ついては、5月から家教育学級が開講します。それ に先立って、全体の家教育講演会もありますが、特に思春期に向 かっていくような子どもたち、小学生を持つ親御さん…

2025年3月17日

平成26年度第4回議事録(平成26年11月14日) (PDF 116.8KB) pdf

委員)中央公民館の家教育学級を子育てミーティングという名前にしたことで 若い人がお得な情報が得られるのではないかと参加する方が多いのではない でしょうか。美浜…

2025年3月17日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

務局)この事業は、家教育学級であり、「防災ピクニック」については、こ れから実施する事業です。そちらは防災課とも、コンタクトを取っています。 (委員)日の出公…

2025年3月17日

平成26年度第6回議事録(平成27年3月13日)  (PDF 145.3KB) pdf

事務局)公民館内に家用の冷蔵庫があり、その冷凍庫に入る大きさで前日 に発砲スチロールに入って届き保管しました。形もそろっていませんで した。氷はすぐに溶けずに…

2025年3月17日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月8日) (PDF 182.9KB) pdf

状況報告 (2)家教育講演会開催結果報告 (3)富岡公民館リニューアルオープニングセレモニー開催結果報告 (3)公民館主催事業(7月~9月)開催計画 …

2025年3月17日

平成28年度第5回議事録(平成29年1月13日) (PDF 133.0KB) pdf

当代島公民館の「家教育学級」ですが、当初は人数が集まらず成立しなか ったが、練り直しをしながら「子育て支援講座」に繋げていったという事業 の作り方が素晴らし…

2025年3月17日

平成28年度第6回議事録(平成29年3月17日) (PDF 134.9KB) pdf

員)浦安は共働きの家も多いので、とても良い試みだと思います。 (2)平成 28年度浦安市公民館利用者研修会開催結果報告 平成28年度浦安市公民館利用者研修会開…

2025年3月17日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月14日) (PDF 114.8KB) pdf

加状況報告 (2)家教育講演会の開催結果報告 (3)当代島公民館文化祭開催結果報告 (4)公民館主催事業(7月~9月)開催計画 2.その他 (1)次回会議の予…

2025年3月17日

平成29年度第5回議事録(平成30年1月12日) (PDF 119.4KB) pdf

人への取り組み」に家教育学級がありますが、家教育 学習の重要性については社会教育法や現代的課題の中で重要視されているた め、どこの公民館でも行っていこうとい…

2025年3月17日

平成29年度第6回議事録(平成30年3月9日) (PDF 154.1KB) pdf

てい ます。また、家教育学級の参加者の減少については、高洲公民館だけの課 題ではなく、全体的な傾向として集まりにくいというところがあります。各 公民館の担当者…

2025年3月17日

平成30年度第2回議事録(平成30年7月13日) (PDF 97.6KB) pdf

加状況報告 (2)家教育講演会の開催結果報告 (3)当代島公民館文化祭開催結果報告 Ⅲ その他 (1)次回会議の予定 (2)研修会 6 議事概要及び会議経過 …

<<前へ 123次へ>>