浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



87 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

員 スマホの使い方講座を各公民館で実施している。スマホが苦手な人向けの講 座であれば、高齢者に限定する必要はないと考える。また中央公民館の講座 は1回あたり …

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

じ講師が、同じ内容の講座を行っている。実際の内容は どのようなことを行うのか。 (事務局) 令和4年度は、全体で37名だった。各館でクラスを作っても、人数…

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

ている「野菜づくり」講座について、実 施回数が近いにも関わらず、参加者数が大幅に乖離している理由を伺いたい。 事 務 局 採用した数字が、参加者数と各回の合…

2023年10月28日

令和5年度第1回議事録(令和5年6月14日) (PDF 129.3KB) pdf

用について、公民館の講座でもWi-Fiを活用すると良い。 会議室を学習スペースとして開放できないか。 (事務局) オンラインの活用については、今後も開催につ…

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

て、担当職員も一緒に講座を聴講 し、内容を確認している。 委 員 富岡公民館の「ヤンゴンかるた」事業が2つに分かれている理由を伺う。 事 務 局 対象が…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

「19.ベビーダンス講座」は満足感が高かった ようでうれしい。産休・育休期の若い世代は、慣れない育児 に孤独になりがちなので、仲間と一緒に子育て時代を楽しめ る…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

はどうか。 少人数の講座についてであるが、少人数に特化した講座はな かなか難しいと考えております。公民館としては、講座を きっかけに受講者の中から同じ目的や問題…

2022年11月11日

令和4年度第2回議事録(令和4年9月9日) (PDF 136.1KB) pdf

だそれぞれ2時間の 講座で、両方ともに参加するとなると、高齢者の体力を考えると4時間 は長いので、つらく感じる。別々の日に開催するなど、時間を設けてい ただきた…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

たのプロジェクト の講座に行ったときは、学校連携事業ではなかったと思うが、どのような ことをすると学校連携事業につながるのか教えていただきたい。 (事務局) …

2021年6月3日

令和3年度第1回議事録(令和3年5月14日) (PDF 181.2KB) pdf

代島公民館の調理実習講座は、自宅に持ち帰ることになると思うが 離れて食べるなどができたらいいと思う。 また、オンラインでは子どもたちの求めていることがわ…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

委 員 有意義な講座が出てきたので、今後も継続してほしい。 委 員 公民館のワクチン接種会場となるなど施設状況の正確な情報が入って こなかった…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

、まずは、オンライン講座の 検討と実施を考えております。また、障がいのある方への学習支援 や居場所づくりも引き続き検討してまいります。 3 「乳児・青少年を対象…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

(委 員)対面での講座とオンラインでの講座が両立するといいと思う。オンライ ンでの講座は、おたっしゃ体操だけなのか。ほかにも検討しているとした らどのよう…

2020年10月9日

令和2年度第3回議事録(令和2年9月11日) (PDF 203.2KB) pdf

し いシニア向けの講座が面白そうで、積極的にやっていただくと元気なシニ アが増え、世界が広がっていくと思う。また、人数制限した講座は、受講 者側からすると…

2020年11月30日

令和2年度第4回議事録(令和2年11月13日) (PDF 189.4KB) pdf

中央公民館で認知症の講座を実施しているが、中町地区に高齢者が多いの で中町でも開催されれば行きやすいのではないか。また、この会議で説明が あったよ…

2021年3月25日

令和2年度第6回議事録(令和3年3月12日) (PDF 172.6KB) pdf

い。オンライン での講座があることや窓口は開いているなど、情報が届いていない方が多 数いたと思われる。Twitterをはじめとして情報にアクセスできる仕組み が…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

象とした科学に関する講座は、 引き続き、他館も含め行っていきたいと考えて います。 4 (中央公民館)事業はどれもニーズが高いもの と推察され、とても素晴らしい…

2014年10月23日

平成24年度第2回議事録(平成24年7月13日) (PDF 158.2KB) pdf

がない。 どのような講座と言われると難しいが時事や経済問題等(ギリシャ金融 問題等)の内容でレベルの高い講座を企画して欲しい。 (回答)高齢者対象のコミニティカ…

2014年10月23日

平成24年度第3回議事録(平成24年9月14日) (PDF 172.7KB) pdf

かワクワクするような講座があって、主に小 中学生、こども対象の事業が多いですが、先ほどの報告の中で中央公民 館の JAXA で高校生がワクワクしていたというお話…

2014年10月23日

平成24年度第4回議事録(平成24年11月9日) (PDF 121.5KB) pdf

ントは、わくわくする講座があるかというキーワード としていますが、小学生・中学生を対象とした講座は多いですが、難し いと思うが高校生から大学生、成人を対象とした…

<<前へ 12345次へ>>