浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



56 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

概要書 (PDF 122.1KB) pdf

坂本 真琴 浦安市青少年相談員連絡協議会 委 員 長嶋 康晴 浦安市スポーツ推進委員連絡協議会 委 員 大川 幸子 浦安市婦人の会連合会 委 員 …

2025年3月17日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

構成している各地域の青少年健全 育成連絡会をはじめとした関係団体との連携、及び情報交換に努める。 (3)その他、地域の中で活動している様々な団体との連携の輪を広…

2025年3月17日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

1 株式投資 1 青少年育成活動 3 スポーツ 1 家庭生活全般 1 バドミントン 1 登山 1 バレエ 1 詩吟 1 革工芸 1 パソコンの研究 2 着付け…

2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

起因した事件、学生や若い保護者がネッ トからの情報を鵜呑みする状況が散見される。来年度の事業計画にあたって は、現代的課題や子育て世代への取り組みとして、ネット…

2025年3月17日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

者への取組み「きぼう青年学級」の見学会について、参 加型の見学会とのことだが、名称を「交流会」等に変更してはいかがか。 事 務 局 令和6年度からは障がいの…

2025年3月17日

平成22年度第4回議事録(平成22年11月12日) (PDF 9.6KB) pdf

コで遊んだ経験のない若い教員が多いという現状もからも、学 校のベーゴマクラブが高洲公民館に行き 、高齢者の方に指導していただいて活動するということはできないか…

2025年3月17日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

」結果、高齢化が進み若い方を取り組むにはどうしたらよいの か悩んでいる方が多かった。生の声が聴けたことは自分たちと抱えている問 題は同じことが共有され、自分たち…

2025年3月17日

平成21年度第1回議事録(平成21年5月8日) (PDF 24.6KB) pdf

しておいて、そこで、青少年センター か青少年課どちらか必ず行くはずですので、そちらの方から公民館情報ですといって 提供してもらう手もあるし、健全育成連絡会という…

2025年3月17日

平成21年度第4回議事録(平成21年11月13日) (PDF 7.7KB) pdf

い。 (質問)「ヤングドアシスト」とはどういう団体ですか (回答)市内の NPO団体で他の公民館でも活動しており、熱意が感じ られる団体である。 …

2025年3月17日

平成24年度第1回議事録(平成24年5月11日) (PDF 138.4KB) pdf

す。統計の中で一部 青少年の事業行われていないということなので、中学生や高校生を対象とし た期間限定の事業など実施したらよいのではないか。年中事業は、難しいと …

2025年3月17日

平成24年度第5回議事録(平成25年1月11日) (PDF 114.4KB) pdf

る。 (意見)特に若い世代に利用していただきたいなら、ツイッターやフェイスブッ クなど新しい情報の発信を考えてほしい。 (回答)フェイスブックなどでの発信も今…

2025年3月17日

平成25年度第1回議事録(平成25年5月10日) (PDF 143.8KB) pdf

ちも意見を出しました青年対象の事業が薄いのではないか。 もう少し増やしてほしい。工夫してほしいと言いました。特に中学生、高校 生、20歳前後の人たちが参加できる…

2025年3月17日

平成25年度第2回議事録(平成25年7月12日) (PDF 136.9KB) pdf

公民館の他に博物館、青少年館、総合体育館、高洲海 浜公園でパークゴルフ、文化会館で実施しました。全部の参加人数を合計し ますと約9,900人参加していただきまし…

2025年3月17日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

中央公民館ではきぼう青年学級等の事業があり、知的障がい 者の生涯学習の視点として行われておりますが、対象者は就労する知的障が い者のみということが気になっていま…

2025年3月17日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

学生、中学生の事業、青年層に ついては、いろいろ、悩みはありますが、対象が広がり工夫された 講座が多い。例年になく感じたことは、講師の欄を見るとサークル の力を…

2025年3月17日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

の表の中で、「幼児・青少年」を対象とした事業が174 件と一番多くて、学校との連携も盛んになってきているので充実していると 感じました。しかし、一方で「青少年」…

2025年3月17日

平成26年度第4回議事録(平成26年11月14日) (PDF 116.8KB) pdf

う名前にしたことで 若い人がお得な情報が得られるのではないかと参加する方が多いのではない でしょうか。美浜公民館の報告でネーミングが大事だと言うお話をいいただ …

2025年3月17日

平成26年度第6回議事録(平成27年3月13日)  (PDF 145.3KB) pdf

の方でした。今後は、若い方をターゲットに次回は検討していきたいと 思います。 (委員)美浜公民館の親子手話教室から、親子を対象にしたサークルが生まれ てすごく良…

2025年3月17日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月10日)  (PDF 103.0KB) pdf

8歳選挙権が実現し、青少年には、地域 のことや社会のことに目を向け主体的に判断していけるような、主権者とし ての意識や力量が、ますます求められるようになると思い…

2025年3月17日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

。 (委員)新町は若いお母さんが多く、元町は高齢者の方が多いイメージがあったが、 全体的にどの公民館でも高齢者支援や若い世代向けの講座など、万遍なく事 業が行…

<<前へ 123次へ>>