浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2024年7月12日

令和6年度第1回議事録(令和6年6月7日) (PDF 186.2KB) pdf

高校生が講師となって自身の活動をお話ししたもの。また、「サ ッカー教室」の子どもは、4歳~6歳を対象に実施し、18人が参加した。 (2)審議事項 令和6年…

2022年11月11日

令和4年度第2回議事録(令和4年9月9日) (PDF 136.1KB) pdf

ミナー」であるが、私自身が高齢 者であり、①②ともに参加したいと考えている。ただそれぞれ2時間の 講座で、両方ともに参加するとなると、高齢者の体力を考えると4時…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

演劇やディベートなど自身 を表現するようなプログラムは海外では授業にも取り組まれ、子ども たちの成長のための一役を担っていると聞きます。帰国子女も多くグ …

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

れぞれに利点がある。自身が高齢者で あり、スマホもある程度使えるため、今後は講座を通してインスタグラム等 についても学んでみたい。 委 員 以前は夕方以降に…

2014年10月23日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月13日) (PDF 147.8KB) pdf

変だと思いま す。ご自身で企画するよりもずっと労力をかけて、思いをこめて仕事をされ ているのではないかと思います。このような手間ひまのかかる講座の作り方、 事業…

2021年3月25日

令和2年度第6回議事録(令和3年3月12日) (PDF 172.6KB) pdf

時間限定するとか、ご自身のル ーターで発信することはできる。 4 (委 員) 個人で配信すると有料となるので、1時間でつなぎ直せば公民館から 配信でき…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

。 (委員長)委員ご自身からもお話をいただきましたが、評価の決まっていないこと がら、いろいろな立場があることがらを扱うのは、かなり難しいのではない かと思いま…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

感じている。以前に私自身家庭教育学級に参加し、得た知識は とても有意義なものだったので、時代なのか、魅力的に感じないのかわか らないが、募集にあたり作戦をかえる…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

(委 員) 私自身SNSが苦手なので、あまり見ていないが、人数を増やせるのであれ ば、実践いただきたい。県民の日の富岡ふれあい祭りについて、シニアの 方と…

2015年7月22日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

ル活動の成果は、自分自身の生きがいや楽しみとして伸ばしていきたい という多くの回答に交じって「何かの役に立つことがあれば活動したことや学習したこ とを生かしたい…

2015年1月26日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

ぶつけてみて、学習者自身がどう考えるのかという、一人一人の見方を大 事にする運営の在り方を求めていくやり方です。もう1つは、大人の学習を 支援する公民館としては…

2014年10月23日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

評価を生かして講師自身が自己点検を進めることが重要である。 講座・教室での学習方法については、講義に加えて、話し合い、ディベート、意見発表・ 体験発表、見…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

間」と「子育て中の親自身の心身の健康」の2 本立てにしてみては?この世代に人気のピラ ティスやボクササイズ、腰痛講座やDIYなど、 親のリフレッシュをかねての「…