浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

いお母さんの中には、自分だけで悩んでい る方が多い。お子さんが学校に行っているときに学ぶ方も多い。 (委 員) 各公民館の学習コーナーについて伺いたい。子…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

見るが、 ネットだと自分から検索しないと見ないと思いました。 委員のご意見を踏まえ、新たな周知方法を検討し、多くの方 に情報が届くようにしていきたいと考えており…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

ジメント」であるが、自分の怒 りの感情のコントロールと聞くと、すばらしく感じる。5歳の幼児に対し て、そのようなことをしてもいいのかと疑問に思うところがある。対…

2021年6月3日

令和3年度第1回議事録(令和3年5月14日) (PDF 181.2KB) pdf

らい。 3 「自分の未来は自分で決める若者たち(仮)」講座は、子どもたちの意見を 聞ける場所、子どもたちが話し合える場所にしたいと思うが、参加条件 を教え…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

教室を開催する中で、自 分のスマホを使って、操作を身に着けたいという方が圧倒的に多い という話を伺い、このような形で実施しました。 13 写真を添付しますと文章…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

い。 (事務局)自分たちの地域の文化や歴史を知ることは大事なので考えていきたい。 過去5年間をさかのぼると内容の幅が狭すぎたように思える。 …

2020年10月9日

令和2年度第3回議事録(令和2年9月11日) (PDF 203.2KB) pdf

(委 員)公民館で自分の所属団体が活動する際、荷物の運搬が大きな負担となってい る。公民館に活動の資材を置いていただけないか。 (事務局)大きな楽器など毎…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

象の「産 前産後de自分Style」。参加者多数で申込みを 断られた人もいたと聞く。密にならないよう人 数制限は重要だとは思うが、今のように楽しみ 事が少ない状…

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

らのあり方について、自分たちのサー クルを見直していくという受け止めができるのではないかと思います。 (委員)アンケートの中に鍵の受け渡しでもめるとありますが、…

2014年10月23日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月11日) (PDF 129.1KB) pdf

ました。サークルは、自 分たちが楽しむだけだと思い、どうして育成するのかと疑問に思いました。 地域に貢献しているサークルなどを育てていこうとしているのかなと感じ…

2014年10月23日

平成26年度第3回議事録(平成26年9月12日) (PDF 144.5KB) pdf

公民館の女子高生が、自分 たちがやってみたかった事、学びたかった事を形にしていくような子ど も事業の作り方を行っていくと、そういった課題が少しずつ解消される の…

2015年1月26日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

っている問題 こそ、自分たちの暮らしに深くかかわる問題であり、自分たちがきちんと学 ばなければならない課題だと思います。では、どういう風に中立性を担保し ていく…

2015年3月23日

平成26年度第6回議事録(平成27年3月13日)  (PDF 145.3KB) pdf

。出席された皆さんも自分達が住んでいる千葉(房総)と関係があ るので興味深く聴いたと思います。聴講している皆さんも自分が住んで いる所はどんな歴史的な意味がある…

2016年10月26日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

館長 も増えたので、自分のカラーを出した講座を色々な方の知恵を借りながら検 討してもらいたい。当代島公民館の近くに老人ホームがありますが、連携し て輪を広げてい…

2017年3月31日

平成28年度第6回議事録(平成29年3月17日) (PDF 134.9KB) pdf

一人ひとりが、 今後自分で哲学をどのように生かし、学び続けていけばいいのかアドバイス をいただきたく計画しました。 (委員)「浦安市公民館高齢者大学コミュニティ…

2017年11月21日

平成29年度第4回議事録(平成29年11月10日) (PDF 150.3KB) pdf

事務局)子どもたちが自分たちで考えて作ったゲームコーナーとして、割り箸て っぽうのコーナーを1階の交流空間に設けました。ビジネスキッズ隊は、明 海の丘公園のお祭…

2018年3月27日

平成29年度第6回議事録(平成30年3月9日) (PDF 154.1KB) pdf

加した方が自主企画で自分たちの課題を学んでいます。国 の指針の中でも、これから親になる方への場づくりの重要性が言われていま すので、中央公民館では、産前産後の方…

2014年10月23日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

したら、 ある意味で自分の中で何かつながりをもったり、少しサポートすれば自分で 余暇の充実が比較的図れるのではないでしょうか。対象枠を就労していない、 またでき…

2018年11月19日

平成30年度第4回議事録(平成30年11月9日) (PDF 138.6KB) pdf

では満足できないが、自分たちが考えたものは 満足できるということか。 (事務局)親同士共通な悩みもあり、家庭教育学級の手法の中でも解決できると思い ますが、今回…

2019年3月19日

平成30年度第6回議事録(平成31年3月8日) (PDF 122.4KB) pdf

らせるので はなく、自分の意見を出せる講座を今後も増やしていってほしい。 (2)平成30年度浦安市公民館利用者研修会開催結果報告 平成30年度浦安市公民館利用者…

<<前へ 12次へ>>