浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 34件ヒット
  • キーワード
  • [解除]社会教育
  • カテゴリ
  • [解除]公民館運営審議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



34 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年10月23日

平成20年度第4回議事録(平成20年11月14日) (PDF 171.8KB) pdf

幹) この度、社会教育関係の認定された団体について、内容及び運用の見直しについ て説明いたします。 社会教育関認定団体要綱につきましては…

2014年10月23日

平成20年度第5回議事録(平成21年1月9日) (PDF 22.3KB) pdf

幹) 2点目、社会教育関係の登録・認定について説明。 11月に皆様にお示ししたが、文章的に見直した部分がある。 見直し箇所は、第5条が登録有効期間…

2014年10月23日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

というねらいにそって社会教育施設や団体が相 互に連携する「社社連携」や、社会教育施設と学校が一層連携を深める「学社融合」の 試みは、今後も精力的に進める必要があ…

2015年7月22日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

公民館は市民の身近な社会教育施設として、地域課題や市民ニーズに即し た学習機会を提供するとともに、心豊かで活力に満ちた人づくり、地域づくりの拠点として ますます…

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

いる。 委 員 社会教育法の規定からは、公民館運営審議会の審議は主催事業のみを対象と していると解釈できる。公民館には施設利用など、他にもさまざまな側面が …

2014年10月23日

「今後の公民館事業のあり方について」に対する意見(答申) (PDF 171.6KB) pdf

切にしてい くとし、社会教育は国及び地方公共団体によって奨励されるべきであることを引き続き規定 することが適当であること、学校・家庭・地域社会の連携・協力が重要…

2016年10月26日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

いて (2)浦安市社会教育関係団体認定制度について 3 (3)公民館使用料の減免に関する運用管理基準について (4)次回会議の予定 6 議事概要及び…

2015年11月25日

平成27年度第4回議事録(平成27年11月13日)  (PDF 110.1KB) pdf

月)開催計画 (3)社会教育関係団体の公民館使用料について 3.その他 (1)第 67回千葉県公民館研究大会(香取市)への参加について (2)次回会議の予定 6…

2014年10月23日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月11日) (PDF 129.1KB) pdf

面白いです。 通常、社会教育や公民館の講座では、あらかじめ決められた学習プログラム があり、それに沿って学んでいくというのが基本的なスタイルです。 しかし、この…

2016年3月24日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

ときには、 公民館や社会教育は重要な道を示すのかなと思っています。公民館でも地域 をつくっていく学習など積極的に取り組んでいかなければならないと思って います。…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

、国の統計資料である社会教育調査の区 分にあわせています。 2 インターネット弱者である子ども、高齢者のために紙媒 体の復活を検討して欲しい。 委員のご意見を踏…

2015年5月21日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月8日)  (PDF 102.3KB) pdf

公民館の果たす役割や社会教育が 子ども達の身近にあることは、継承する中でとても素晴らしいことだと思い ます。 (2)平成26年度公民館利用状況報告 総括として高…

2017年7月26日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月14日) (PDF 114.8KB) pdf

ると一段と学校教育・社会教育・生涯学習との連携が見えてくると思 います。 (委員)当代島公民館の「イタリア文化講座」ですが、男性の参加者が1名でした。 講座の広…

2016年1月21日

平成27年度第5回議事録(平成28年1月8日)  (PDF 103.7KB) pdf

3.その他 (1)社会教育関係団体について(報告) (2)「公民館サークルの育成と支援のあり方について」の答申を受けて (2)次回会議の予定 6 議事概要及び…

2015年3月23日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

られた。 また、改正社会教育法においても国、地方公共団体として、学校、家庭、地 域住民、その他の関係者相互の連携及び協力の促進に資するよう努めるものと されてい…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

いる。 公民館は、社会教育を目的とした施設であることから、地域につ ながる事業が必要であると考える。本日、お配りした「公民館要 覧」の57ページに記載している…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

05)年3月の浦安市社会教育委員会答申「浦安市における社会教育の振興 について」を受けて、社会教育認定団体の見直しが行われている。更にまた、「公民館施設 予約管…

2021年6月3日

令和3年度第1回議事録(令和3年5月14日) (PDF 181.2KB) pdf

制約を受けているが、社会教育法 によると公民館の使命として健康の増進や社会福祉の振興に寄与する ものと掲げられている。ワクチン接種会場となるのは、公民館としては…

2014年10月23日

平成25年度第5回議事録(平成26年1月10日) (PDF 89.4KB) pdf

きました。 内容は、社会教育法を手がかりとして公民館は何かを考えるということで、公民 館の歴史(原点)・社会教育とは何か・公民館とは何か・公民館運営審議会の意 …

2014年10月23日

平成20年度第6回議事録(平成21年3月13日) (PDF 16.7KB) pdf

(主幹) 社会教育認定団体について、11月、1月に皆様にお示いたし、当初は21年度より お話を進める予定でございました。その後色々なご意見をいただきま…

<<前へ 12次へ>>