浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



28 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

高洲公民館が消費生活センターと共催で行う、ネットリテラシーの講座につ いて。対象が小学5年生となっているが、学校現場では5年生となると、す でに情報媒体を通…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

。 8 ・コロナ禍の生活の中で、さまざまな工夫をされ事業が行わ れているのを感じました。 その中で、世代別の主催事業だけではなく、主催事業5, 6,7のような誰…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

れぞれの年代の方に 生活に大きな変化があり、例えば、今まで通勤に時間取ら れていた方も、リモートワークなどで自宅(浦安)にいる 時間が増えたと思います。公民館活…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

の変化を考え、普段の生活に取り入れやすいヨガを、運 動不足の解消と健康な日常生活を送るための運動習慣の大切さを学ぶため、 この事業を企画したものである。 (委…

2021年6月3日

令和3年度第1回議事録(令和3年5月14日) (PDF 181.2KB) pdf

の原爆や一般的な国民生活を中心に 展示されていたと思うが、千葉県や浦安など地域の戦時中の様子を学ぶ機 会がないので公民館や郷土博物館で取り上げていただけないか。…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

やったらより良い市民生活が送れるかとい うことを考える際、公民館が集いの場であることからこれからも いろいろな切り口で事業を行ってほしい。 委 員 スマート…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

ロナ禍における住民の生活・学習に役立つ情報」等を定期 的に発信していくことも、今、公民館に求められているように思い ます。 各館がその地域のニーズや求めている情…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

支えてきた子供たちの生活なども伝えていったほうがいい のではないかと思う。 (事務局)博物館と連携してやっていければいいと思う。 (委員長)委員の皆様よ…

2021年3月25日

令和2年度第6回議事録(令和3年3月12日) (PDF 172.6KB) pdf

本体系が「6.豊かな生活文化、人とのつながりを育む 事業への取り組み」となっているが、朝早い事業でもあり若い方の参加は 難しいと思うので、「3.高齢者への取り組…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

せ」は浦安の新しい生活習慣として広まってほ しい。 図書館と連携を図りながら、今後も継続してい きたいと考えます。 30 (日の出公民館)「ひのでイングリッシ…

2015年11月25日

平成27年度第4回議事録(平成27年11月13日)  (PDF 110.1KB) pdf

用料を徴収すると年金暮ら しには活動がしにくくなるので反対です。 3.その他 (1)第67回千葉県公民館研究大会への参加について 第67回千葉県公民館研究大会に…

2017年7月26日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月14日) (PDF 114.8KB) pdf

語教室」ですが、日常生活に必要な日本語を学ぶとて も大事な事業だと思う。開催日が5月~7月となっていますが、通年事業で はないのですか。 (事務局)日本語教室に…

2018年1月28日

平成29年度第5回議事録(平成30年1月12日) (PDF 119.4KB) pdf

じように、平等に日常生活が営めるような環境づくりをしていくと いう考え方を踏まえた表現となっています。 (委員)今までの運営方針と変わったところはどこですか。 …

2016年3月24日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

震災以降のこれからの暮らしとか地域をつくっていくときには、 公民館や社会教育は重要な道を示すのかなと思っています。公民館でも地域 をつくっていく学習など積極的に…

2015年7月22日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月10日)  (PDF 103.0KB) pdf

が自然に地域の 方の生活に入り込んでいることはとてもすごいことだと思います。 (2)当代島公民館文化祭開催結果報告 当代島公民館文化祭開催結果について、当代島公…

2019年7月27日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月12日) (PDF 195.9KB) pdf

に限らず外国人や一人暮 らしの高齢者、介護を抱えた家族に対しても公民館がどれだけサポートでき るかなどに視野を広げることが大事であることから、1点目の取組に盛り…

2014年10月23日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

流の場として、市民の生活スタイルや考 え方の変化に応じながら市民の要望に応え、生活に役立つ管理運営、事業のあ り方について調査審議してまいりました。 私たち委…

2014年10月23日

「今後の公民館事業のあり方について」に対する意見(答申) (PDF 171.6KB) pdf

で、生き生きと健康に生活していくということによって、医療費を下げる効果を期待できる講 座を行うこと。 環境に関する事業 1.地球全体や世界の環境問題につい…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

いつまでも元気に暮らしたいという思いは誰でもが抱く願いであろう。自分一人で運動 を続けるには億劫であったり、足腰が弱くなってきたなと感じている人達を対象にし…

2015年1月26日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

題 こそ、自分たちの暮らしに深くかかわる問題であり、自分たちがきちんと学 ばなければならない課題だと思います。では、どういう風に中立性を担保し ていくかと考えた…

<<前へ 12次へ>>