子どもたちに、自分が生活している地域について関心を持 ってもらうこと、知ってもらうこと、学んでもらうこと、そして地域に参加し てもらうことである。それが地域の伝…
ここから本文です。 |
子どもたちに、自分が生活している地域について関心を持 ってもらうこと、知ってもらうこと、学んでもらうこと、そして地域に参加し てもらうことである。それが地域の伝…
人間関係の希薄化など暮らしの根 幹に関わる地域課題が山積している。 さらに、本市にも甚大な被害をもたらした東日本大震災は、まちづくりのあり方や人と人 との絆の重…
高洲公民館が消費生活センターと共催で行う、ネットリテラシーの講座につ いて。対象が小学5年生となっているが、学校現場では5年生となると、す でに情報媒体を通…
震災以降のこれからの暮らしとか地域をつくっていくときには、 公民館や社会教育は重要な道を示すのかなと思っています。公民館でも地域 をつくっていく学習など積極的に…
のお話の関連ですが「暮らしの法律講座」で定員オーバーということがあったが、 抽選が外れて、当日どうしても聞きたいという人がいました。 当日、欠席する人がいるの…
学習課題別統計で、「生活・暮らし改善」の事業は日の出公民 館が突出して多いが、なぜか。また、どのような内容の事業を実施しているのか。ま 4 た、昨年度はほとんど…
生きしますし、浦安で生活している思いにもなる。喜ば しいことです。 (2)公民館文化祭の進捗状況 公民館文化祭の進捗状況について、各公民館長より説明を行った。 …
ろいろな課題を抱えて生活していることは間違いないので、そういった生活 課題や若者が抱えている課題にチャレンジしていくのもよいのかと思います。 質問ですが表の中の…
題 こそ、自分たちの暮らしに深くかかわる問題であり、自分たちがきちんと学 ばなければならない課題だと思います。では、どういう風に中立性を担保し ていくかと考えた…
が自然に地域の 方の生活に入り込んでいることはとてもすごいことだと思います。 (2)当代島公民館文化祭開催結果報告 当代島公民館文化祭開催結果について、当代島公…
用料を徴収すると年金暮ら しには活動がしにくくなるので反対です。 3.その他 (1)第67回千葉県公民館研究大会への参加について 第67回千葉県公民館研究大会に…
語教室」ですが、日常生活に必要な日本語を学ぶとて も大事な事業だと思う。開催日が5月~7月となっていますが、通年事業で はないのですか。 (事務局)日本語教室に…
じように、平等に日常生活が営めるような環境づくりをしていくと いう考え方を踏まえた表現となっています。 (委員)今までの運営方針と変わったところはどこですか。 …
「漁師町時代の浦安の暮らしとことば」に参加しましたが、 全盛期の浦安の漁師町から埋め立てが始まり、漁業が衰退していく様子やそ の後漁師がどのような状況になったか…
、外国籍の住民や独り暮らしの高齢者の方、閉じこもりがちな方な どを公民館に来てもらえるような講座を仕掛けることが重点課題を実現す る重要な視点になるのではないか…
に限らず外国人や一人暮 らしの高齢者、介護を抱えた家族に対しても公民館がどれだけサポートでき るかなどに視野を広げることが大事であることから、1点目の取組に盛り…
流の場として、市民の生活スタイルや考 え方の変化に応じながら市民の要望に応え、生活に役立つ管理運営、事業のあ り方について調査審議してまいりました。 私たち委…
で、生き生きと健康に生活していくということによって、医療費を下げる効果を期待できる講 座を行うこと。 環境に関する事業 1.地球全体や世界の環境問題につい…
いつまでも元気に暮らしたいという思いは誰でもが抱く願いであろう。自分一人で運動 を続けるには億劫であったり、足腰が弱くなってきたなと感じている人達を対象にし…
ロナ禍における住民の生活・学習に役立つ情報」等を定期 的に発信していくことも、今、公民館に求められているように思い ます。 各館がその地域のニーズや求めている情…