浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



88 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

申いたします。 2 子どもたちを地域で育んでいくための公民館の役割について(答申) Ⅰ はじめに 現在の子どもたちを取り巻く社会状況はむずかしい局面を迎えている…

2025年3月17日

平成25年度第5回議事録(平成26年1月10日) (PDF 89.4KB) pdf

ぼう」の事業ですが、子ども達に楽しい話がいっぱいできたのではな いかと思います。警察官のお仕事だけではなく、今まで他の職種も行っ ているのか、また、今後も続けて…

2025年3月17日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

支援するため、幼児や児童などの預かり方法の工夫をする。 ⑧ サークルを対象とした研修機会を拡充する。 ・公民館利用者研修会の継続実施 ・リーダー研修会の新設 ⑨…

2025年3月17日

令和6年度第2回議事録(令和6年9月13日) (PDF 194.2KB) pdf

に加えて、本年度から子ども向 け事業については、「キッズビュー」を活用している。 委 員 締切り期日が到来した事業において、定員に空きがある際の取扱いを伺う…

2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

長 中央公民館の「こどもプログラミング」事業について、小学生のパソコン持 参が要件となっている。学校と家庭での学習を想定し学校で貸与したタブレ ットを使用して…

2025年3月17日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

社会人や大学生、子どもが大きくなった方向けの講座は実施しているか伺う。 事 務 局 対象を社会人や大学生とした場合、夜間の開催が想定される。過去の実績や…

2025年3月17日

平成21年度第6回議事録(平成22年3月12日) (PDF 7.2KB) pdf

ているとのことだが、子 どもが読んでわかるように「おすすめマーク」を付けて強調するなど、 紙面を工夫したらいいのではないか。 ・ 美浜公民館「完璧な親なんてい…

2025年3月17日

平成22年度第3回議事録(平成22年9月10日) (PDF 7.3KB) pdf

(質問)夏休みの子ども向け事業の講師をしているが、定員オーバーで抽選するこ とも残念であるし、当日の欠席も残念である。抽選の際には、何か条件を 設けているの…

2025年3月17日

平成22年度第4回議事録(平成22年11月12日) (PDF 9.6KB) pdf

齢者の生きがいとして子どもとの接触はよいと思うので、例えば、ベー 2 ゴマやメンコで遊んだ経験のない若い教員が多いという現状もからも、学 校のベーゴマクラブ…

2025年3月17日

平成22年度第2回議事録(平成22年7月9日) (PDF 7.8KB) pdf

)23日に参加した。子どもたちの参加状況に興味があったが、子どもたちが 参加し楽しめるものがあり、よかったと思う。今後も子どもたちが参加で きるプログラムを増や…

2025年3月17日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

催しています。今後、子 ども達の取り合いになることも想定されますので、情報交流ができたらよい のではないかと思います。 (委員)浦安市公民館運営方針の平成27年…

2025年3月17日

平成21年度第1回議事録(平成21年5月8日) (PDF 24.6KB) pdf

雨が降りまして、外の子どもの事業が実施できなくて、その分 が減っています。 このような状況に関しましては、恐らく公民館全体の部分で、おのおの文化祭の参 加者数…

2025年3月17日

平成21年度第2回議事録(平成21年7月10日) (PDF 24.2KB) pdf

立て、学んで、それが子どもたちに返っていくということです。 ですから同じ学校、同じ幼稚園にいた方が連携をとりやすいということがあります。 あまりにも人数が少…

2025年3月17日

平成21年度第3回議事録(平成21年9月11日) (PDF 9.6KB) pdf

代島公民館の「夏休み子ども映画会」が定員 50 人のところ参 加者が 3人であったがどうしてか。 (回答)PR不足であったと思われる。今後は周知の方法を…

2025年3月17日

平成21年度第4回議事録(平成21年11月13日) (PDF 7.7KB) pdf

子どもの参加を増やすことで親も参加することに繋がるので 子どもが参加しやすい内容を考えることが大事である。 (意見…

2025年3月17日

平成23年度第1回議事録(平成23年5月20日) (PDF 123.4KB) pdf

なり、そのしわ寄せが子どもに向 かってしまうケースが見られる。防災関係の事業も必要だと思うが、心のケアが必要 な親が増えているので、小さい子どもを持つ母親向けの…

2025年3月17日

平成23年度第2回議事録(平成23年7月8日) (PDF 81.8KB) pdf

んじゃお う!」は、子どもたちも多数参加し、とても良い事業だと感じた。学校関係者とし てもありがたい企画である。 (質問) 千葉県民の日企画として、他の公民館で…

2025年3月17日

平成23年度第3回議事録(平成23年9月9日) (PDF 156.1KB) pdf

(意見)夏休みの子ども対象事業の申込者が大変多いということを実感している。 参加申込み多数により抽選となった場合、落選者を救済する方法を考えて いただきたい…

2025年3月17日

平成23年度第5回議事録(平成24年1月13日) (PDF 123.1KB) pdf

公民館のお泊り会は、子どもたちにとってはとても楽しいが、職員は ご苦労があると思う。また、子どもたちの居場所づくりのボランティアと して子どもたちの囲碁の相手を…

2025年3月17日

平成23年度第6回議事録(平成24年3月9日) (PDF 98.4KB) pdf

ル の成長だと思う。子どもを対象とした講座は特に、知り合いが増え仲間づ くりにつながるので、今後も増やしていただきたい。高齢者大学「コミュ ニティ・カレッジうら…

<<前へ 12345次へ>>