浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

(委 員) 入船小・中学校の作品はないが、どうしてなのか。 (事務局) 美浜公民館が最寄りになるので、今回の結果を踏まえ、入船地区の小中 学校も参加のご協…

2023年10月17日

概要書 (PDF 122.1KB) pdf

勝田 秀樹 浦安市立小中学校長会 委 員 長 佐々木 剛 浦安市立小中学校PTA連絡協議会 委 員 柊 敏 雄 浦安市自治会連合会 委 員 坂本 真…

2023年10月28日

令和5年度第1回議事録(令和5年6月14日) (PDF 129.3KB) pdf

(事務局) 市内小中学校の参加した児童・生徒の人数である。 (委 員) 学校連携事業数に差がある理由は。 (事務局) 市内の小中学校からの依頼により、連…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

の参加人数です。市内小中学校の児童・生徒(対象学年は学 校によって違う)が対象となり、この作品作りを冬休みの宿 題としている学校がほとんどです。令和2年度までは…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

、保育園、幼稚園、 小中学校に配布すると、ほぼ2,000部が捌けてしまうので、もう少し検討さ せていただきたい。 (委 員) 今回の議題と関係ないかもしれない…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

実施した。浦安市内の小中学校では、タブレットが1 人1台の環境が整い、機器の使い方に家庭内でのルール付けが課題と なってくる時期に、保護者の方も一緒に取り組…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

す。 8 公民館は幼小中学校と近接しているこ とが多いので、公民館に集う人材や知 恵がもっと気軽に学校との交流に生か せるとよいと思う。 例えば中学校の夏休み期…

2014年10月23日

平成24年度第4回議事録(平成24年11月9日) (PDF 121.5KB) pdf

は難しい。 (意見)小・中学校との連携も行っているので、小・中学校の行事も秋は、めじ ろおしなので、調整するのは難しい。できる限り重なりを少なくしてほ しい。小…

2014年10月23日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

森 洋 浦安市立小中学校長 会 副委員長 辻田 明 学識経験者 深作 勇(H13.6.9退任) 委 員 木邨 定男 浦安市自治会連合会 委 …

2014年10月23日

平成20年度第4回議事録(平成20年11月14日) (PDF 171.8KB) pdf

しては、中学校区内の小 中学校、地域内の公民館との情報交換を含めたネットワークを持つ事は非常に効果的 であり、さらに状況によっては地域の団体も加わればより一層効…

2014年10月23日

平成20年度第3回議事録(平成20年9月12日) (PDF 117.3KB) pdf

ように中学校区内の各小中学校から人を出してもらい、地区の公民館との 打合せを年3・4回でも持って、学校としてどんなことなら参加できるか、日常的にど んなことが出…

2014年10月23日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月11日) (PDF 101.3KB) pdf

公民館文化祭へは、小中学校はどの程度関わっているか。 (酒井中央公民館長) 中央は、ありません。 (高梨堀江公民館長) 作品展示や、ブラスバン…

2015年3月23日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

公民館と中学校区内の小中学校との情報交換を含めた連絡の場を設 定する。(公民館事業のPR、学校ニーズの把握) (2)子どもたちに関わる、多くの団体で構成している…

2015年7月22日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

紹介して欲しい。 ・小中学校の教室開放(夜間)、市役所の空きスペースの開放 ・三か月分ぐらいの予約ができるとよい。 ・1 枠 2 時間から 3 時間にしてほしい…

2014年10月23日

平成22年度第3回議事録(平成22年9月10日) (PDF 7.3KB) pdf

ある講座については、小中学校へ出前講座をするというのはいかが か。平和事業のように定員割れの事業は、他の事業、例えば市民大学のカ リキュラムに組み込むなど、講座…

2014年10月23日

平成20年度第5回議事録(平成21年1月9日) (PDF 22.3KB) pdf

っていた。 今は、小中学校で郷土料理を作ったり、手芸を教えたりしているようだ。私のとこ ろの小学校からは、よく盆踊を教えてくださいと依頼がある。学校によってそ…