浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



30 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

中央公民館の「こどもプログラミング」事業について、小学生のパソコン持 参が要件となっている。学校と家庭での学習を想定し学校で貸与したタブレ ットを使用しても良い…

2025年3月17日

平成22年度第1回議事録(平成22年5月14日) (PDF 7.3KB) pdf

民館文化祭について、プログラムを参考資 料として説明を行った。 2 2.審議事項 (1)平成22年度公民館運営審議会年間活動計画について …

2025年3月17日

平成22年度第2回議事録(平成22年7月9日) (PDF 7.8KB) pdf

もたちが参加で きるプログラムを増やしていただきたい。 (4)地域交流プラザ(エスレ高洲)内覧会及びオープニングイベント開催結果報 告 事務局…

2025年3月17日

平成23年度第4回議事録(平成23年11月11日) (PDF 100.1KB) pdf

参加者 層を考慮したプログラムの編成を考えた方が良いのではないか。 (回答)反省会でも、プログラムの編成については反省点として意見がだされて 4 いた。 2.審…

2025年3月17日

平成24年度第2回議事録(平成24年7月13日) (PDF 158.2KB) pdf

講座に入りずら い、プログラムの中に自分がやりたい物が中々見つからない。200人で行 った市民会議で出てきた方からもっと講座に入れるくらい勉強したいと 声があり…

2025年3月17日

平成24年度第6回議事録(平成25年3月8日) (PDF 108.7KB) pdf

思います。 (感想)プロジェクターで2つのサークルの紹介がありました。大変、見ている 方も分かりやすく、どういう活動されているか分かりやすく、宣伝にも なってい…

2025年3月17日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月13日) (PDF 147.8KB) pdf

員が支えていく、そのプロセスに寄り添いながら一緒に作っていくのが新 しい公民館事業の可能性を開いていくのではないでしょうか。 (意見)どの公民館も夏休みというこ…

2025年3月17日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

、公民館スタッ フは専門職ではございません。人数的にもきぼう青年学級の受講生が38名お り、指導は公民館職員の4名とボランティアの方々にお願いしております。 こ…

2025年3月17日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月11日) (PDF 129.1KB) pdf

かじめ決められた学習プログラム があり、それに沿って学んでいくというのが基本的なスタイルです。 しかし、この講座では、1回目・2回目の内容は事前に決められている…

2025年3月17日

平成26年度第3回議事録(平成26年9月12日) (PDF 144.5KB) pdf

うでしたら早 めにアプローチが欲しいです。公民館側から、アプローチをして欲しい、 コーディネーターをしていただきたい。 (委員)サークルのアンケートだけではなく…

2025年3月17日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

講座の内容なのか、アプロー チの仕方なのかを含めて従来のやり方を見直してほしい。4名の新しい館長 も増えたので、自分のカラーを出した講座を色々な方の知恵を借りな…

2025年3月17日

平成28年度第4回議事録(平成28年11月12日) (PDF 141.0KB) pdf

ですか。 (事務局)プログラムとしては1年ですが、半数以上がその後も活動を続けていま す。今回も浦安フェスティバルで3期生が出店しましたが、隣で1期生と2 期生…

2025年3月17日

平成29年度第3回議事録(平成29年9月11日) (PDF 135.9KB) pdf

の参画していただいてプログラムを決めるものや行政と協力して企画するも のもあります。 (委員)高洲公民館の「中高生対象講座の企画委員募集」ですが、子どもが企画を…

2025年3月17日

平成30年度第1回議事録(平成30年5月11日) (PDF 118.8KB) pdf

中心に見ていくと、アプローチの 仕方が見えてくるのではないか。 (事務局)健常者・障がいをお持ちの方も含めて、誰もが一緒にできる事業を展開し ていきたい。また、…

2025年3月17日

平成30年度第3回議事録(平成30年9月14日) (PDF 139.4KB) pdf

指導要領の変更によりプログラミング授業が必修になるが、 高洲公民館の「夏休み科学講座プログラミングの扉を開こう」は、学校指導 要領を先取りしたタイムリーな内容で…

2025年3月17日

平成30年度第4回議事録(平成30年11月9日) (PDF 138.6KB) pdf

委員)家庭教育学級のプログラムでは満足できないが、自分たちが考えたものは 満足できるということか。 (事務局)親同士共通な悩みもあり、家庭教育学級の手法の中でも…

2025年3月17日

平成30年度第6回議事録(平成31年3月8日) (PDF 122.4KB) pdf

講座」ですが、4回のプログラムで最終回に振り返 りの回が設けられていたが、とても大事なことだと感じた。人権問題など 社会的課題を提起していく講座では、講師の話を…

2025年3月17日

令和元年度第3回議事録(令和元年9月6日) (PDF 174.3KB) pdf

学校吹 奏楽部へのアプローチは行っている。 (事務局)近隣中学校のレベルが高く文化会館でプロとの共演が控えているので、 宣伝を兼ねて来ると思われる。…

2025年3月17日

令和元年度第5回議事録(令和2年1月10日) (PDF 196.7KB) pdf

員) 中央公民館のプログラミング講座は、パソコンの数で人数が制限されるの か。 (事務局) 小学生対象であるために飽きさせない程度の人数と、タブレットの数…

2025年3月17日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

門性を傾 注して学習プログラムを作成する。市民が企画や運営に参画する講座もある。近年、公民 館を利用した市民サークルの活動が活発であるが、それが市民主体の継続的…

<<前へ 12次へ>>