浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

の取組み「きぼう青年学級」の見学会について、参 加型の見学会とのことだが、名称を「交流会」等に変更してはいかがか。 事 務 局 令和6年度からは障がいのない…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

出公民館合同家庭教育学級(子育てミーティング)について、 定員20名に対し、10名の参加者は少ない。何曜日に実施したのか。 (事務局) 10月の木曜日に実…

2023年10月28日

令和5年度第1回議事録(令和5年6月14日) (PDF 129.3KB) pdf

局) 今年度も合同の学級として実施する。 (委 員) 各館特色ある講座があり、工夫を感じる。退職校長会の活動にも注目し ている。 (事務局) 退職校長会のア…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

ーティング(家庭教育学 級)への参加者が多いことから大変需要があることがわかり ました。コロナ禍で情報収集など難しく孤立してしまいがち な保護者のためにも積極的…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

開催している家庭教育学級について、参加人数を見ると少な くて残念に感じている。以前に私自身家庭教育学級に参加し、得た知識は とても有意義なものだったので、時代な…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

公民館「きぼ う青年学級」、中央公民館「こころのやすらぎサロン」となってお り長年にわたって活動を続けております。どちらも、ボランティア や精神福祉士にお手伝い…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

情報をキープし、もしクラスター が発生した時など提出するように指示されているが、公民館ではどうなのか。 入口で入館票に氏名、電話番号、利用場所を記入…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

公民館)「きぼう青年学級」の課題の欄 に「最も効果的な事業を今後も継続して検討し ていきたい」と記載されています。よりよい事 業(学級)をめざして、現時点でどの…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

浜中学校の特別 支援学級等に物づくりを教えに行っている方と、公民館利用者で学校支援コ ーディネーターの方とも顔つなぎができていた関係から、公民館の主催事業 で講…

2014年12月9日

平成26年度第4回議事録(平成26年11月14日) (PDF 116.8KB) pdf

中央公民館の家庭教育学級を子育てミーティングという名前にしたことで 若い人がお得な情報が得られるのではないかと参加する方が多いのではない でしょうか。美浜公民館…

2015年1月26日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

この事業は、家庭教育学級であり、「防災ピクニック」については、こ れから実施する事業です。そちらは防災課とも、コンタクトを取っています。 (委員)日の出公民館の…

2016年10月26日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月8日) (PDF 182.9KB) pdf

家庭教育学級の定員割れについて、家庭教育の講演には関心があるような ので、時間帯など工夫が必要だと思います。 (事務局)家庭教育学級は30年以…

2017年1月25日

平成28年度第5回議事録(平成29年1月13日) (PDF 133.0KB) pdf

島公民館の「家庭教育学級」ですが、当初は人数が集まらず成立しなか ったが、練り直しをしながら「子育て支援講座」に繋げていったという事業 の作り方が素晴らしいと思…

2017年3月31日

平成28年度第6回議事録(平成29年3月17日) (PDF 134.9KB) pdf

て学んでもらう高齢者学級で、7 館合同事業です。開催場所を元町地区と中町・新町地区として、当代島公民 館と高洲公民館の2館が会場となり、内容は同じカリキュラムと…

2017年11月21日

平成29年度第4回議事録(平成29年11月10日) (PDF 150.3KB) pdf

公民館の「きぼう青年学級」の宿泊研修が台風で中止となりましたが 学級生は楽しみにしていたと思います。今年度中にまた宿泊研修に行くとい うことはできませんか。 (…

2018年1月28日

平成29年度第5回議事録(平成30年1月12日) (PDF 119.4KB) pdf

取り組み」に家庭教育学級がありますが、家庭教育 学習の重要性については社会教育法や現代的課題の中で重要視されているた め、どこの公民館でも行っていこうというもの…

2018年3月27日

平成29年度第6回議事録(平成30年3月9日) (PDF 154.1KB) pdf

ます。また、家庭教育学級の参加者の減少については、高洲公民館だけの課 題ではなく、全体的な傾向として集まりにくいというところがあります。各 公民館の担当者で意見…

2014年10月23日

平成22年度第5回議事録(平成23年1月14日) (PDF 98.6KB) pdf

。 (質問)家庭教育学級の定員は、1回の定員なのか、それとも年間の定員なのか。 (回答)年間通しての事業なので、年間の人数である。 (意見)2館が合同で開催した…

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

は、5月から家庭教育学級が開講します。それ に先立って、全体の家庭教育講演会もありますが、特に思春期に向 かっていくような子どもたち、小学生を持つ親御さんに対し…

2019年1月22日

平成30年度第5回議事録(平成31年1月11日) (PDF 196.6KB) pdf

座」ですが、家庭教育学級が不成立だったた め企画したとのことでしたが、家庭教育学級が不成立になるのはなぜですか。 (事務局)家庭教育学級は、受講生がカリキュ…

<<前へ 12次へ>>