浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



37 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

、公民館の主催事業(学級・講座)をきっかけに誕生したものも多い。 こうした公民館サークルには大きな意義がある。それは、「平成 26 年度サークル活動 に関するア…

2025年3月17日

令和6年度第2回議事録(令和6年9月13日) (PDF 194.2KB) pdf

局 対象が全部で5学級となっており、1日1学級の制作で考えている。 委 員 他の自治体は LINE 等を活用しているが、本市の主催事業の周知方法を伺う。 …

2025年3月17日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

の取組み「きぼう青年学級」の見学会について、参 加型の見学会とのことだが、名称を「交流会」等に変更してはいかがか。 事 務 局 令和6年度からは障がいのない…

2025年3月17日

平成22年度第4回議事録(平成22年11月12日) (PDF 9.6KB) pdf

やっている。家庭教育学級のように市民と協働で 行っている講座もあるが、多くはないため、今後は増やしていかなければ と考えている。 (意見)浦安には81の自治会…

2025年3月17日

平成21年度第2回議事録(平成21年7月10日) (PDF 24.2KB) pdf

ざいました。家庭教育学級を成立させることが難しいのですが、いろ いろな意味で勉強するいい機会なのですが、参加される方がどうしても集まらないと いうことで、学習す…

2025年3月17日

平成22年度第5回議事録(平成23年1月14日) (PDF 98.6KB) pdf

。 (質問)家庭教育学級の定員は、1回の定員なのか、それとも年間の定員なのか。 (回答)年間通しての事業なので、年間の人数である。 (意見)2館が合同で開催した…

2025年3月17日

平成23年度第1回議事録(平成23年5月20日) (PDF 123.4KB) pdf

業は、現状は家庭教育学級が主と なっているが、今後は市民と意見を交えながら一緒に取り組む事業を開催していきた い。 (意見) 学習方法別統計の「職員企画方式」の…

2025年3月17日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

公民館ではきぼう青年学級等の事業があり、知的障がい 者の生涯学習の視点として行われておりますが、対象者は就労する知的障が い者のみということが気になっています。…

2025年3月17日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

は、5月から家庭教育学級が開講します。それ に先立って、全体の家庭教育講演会もありますが、特に思春期に向 かっていくような子どもたち、小学生を持つ親御さんに対し…

2025年3月17日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

浜中学校の特別 支援学級等に物づくりを教えに行っている方と、公民館利用者で学校支援コ ーディネーターの方とも顔つなぎができていた関係から、公民館の主催事業 で講…

2025年3月17日

平成26年度第4回議事録(平成26年11月14日) (PDF 116.8KB) pdf

中央公民館の家庭教育学級を子育てミーティングという名前にしたことで 若い人がお得な情報が得られるのではないかと参加する方が多いのではない でしょうか。美浜公民館…

2025年3月17日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

この事業は、家庭教育学級であり、「防災ピクニック」については、こ れから実施する事業です。そちらは防災課とも、コンタクトを取っています。 (委員)日の出公民館の…

2025年3月17日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月8日) (PDF 182.9KB) pdf

家庭教育学級の定員割れについて、家庭教育の講演には関心があるような ので、時間帯など工夫が必要だと思います。 (事務局)家庭教育学級は30年以…

2025年3月17日

平成28年度第5回議事録(平成29年1月13日) (PDF 133.0KB) pdf

島公民館の「家庭教育学級」ですが、当初は人数が集まらず成立しなか ったが、練り直しをしながら「子育て支援講座」に繋げていったという事業 の作り方が素晴らしいと思…

2025年3月17日

平成28年度第6回議事録(平成29年3月17日) (PDF 134.9KB) pdf

て学んでもらう高齢者学級で、7 館合同事業です。開催場所を元町地区と中町・新町地区として、当代島公民 館と高洲公民館の2館が会場となり、内容は同じカリキュラムと…

2025年3月17日

平成29年度第4回議事録(平成29年11月10日) (PDF 150.3KB) pdf

公民館の「きぼう青年学級」の宿泊研修が台風で中止となりましたが 学級生は楽しみにしていたと思います。今年度中にまた宿泊研修に行くとい うことはできませんか。 (…

2025年3月17日

平成29年度第5回議事録(平成30年1月12日) (PDF 119.4KB) pdf

取り組み」に家庭教育学級がありますが、家庭教育 学習の重要性については社会教育法や現代的課題の中で重要視されているた め、どこの公民館でも行っていこうというもの…

2025年3月17日

平成29年度第6回議事録(平成30年3月9日) (PDF 154.1KB) pdf

ます。また、家庭教育学級の参加者の減少については、高洲公民館だけの課 題ではなく、全体的な傾向として集まりにくいというところがあります。各 公民館の担当者で意見…

2025年3月17日

平成30年度第1回議事録(平成30年5月11日) (PDF 118.8KB) pdf

公民館の「きぼう青年学級」以外にあまり取り組まれ ていない。また、若者や青年層を対象とした事業が取り組まれていないこと もある。今後も引き続き工夫をしながら幅広…

2025年3月17日

平成30年度第4回議事録(平成30年11月9日) (PDF 138.6KB) pdf

すが、小学校家庭教育学級には人数 が集まらなかったが、住民が企画立案した「子育て応援講座」には人数が集 まったとありましたが、子育て世代に限らず決まった講座に参…

<<前へ 12次へ>>