浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



46 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

係で定員を設定した。基本的にスマホ講座は、 総務省の「デジタル活用支援推進事業」という高齢者対象の事業のなかで協 力事業者が実施していたため、対象が限定されたも…

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

公民館主催事業の基本体系について 6 会議経過 開 会 会議の開催にあたり、冒頭で委員長及び生涯学習部長(事務局)より挨拶があった後、次 第に沿っ…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

じめに」を削除 し「基本方針」を「運営方針」におきかえた形でしょう か。このような形にされた理由を教えて下さい。 「はじめに」については、策定の経緯や各年度の時…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

うものではな いが、基本的には学校と企画等を共有しながら、児童生徒に対する公民館 事業の趣旨を踏まえ、児童生徒に関わる事業として考えている。 (委 員) 児童…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

休みを活用することも基本体系の一つと して意識している。コロナの影響から制限されることも多く、講座が少 なく感じることもあると思うがより工夫をしていきたい。…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

しております。7つの基本体系で活動を 行って居ますが、各公民館で力を入れるジャンルを決めているので しょうか。 各館がこれまでの実績や地域の特性を掴んで事業を…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

(1)公民館基本方針(案)について Ⅲ その他 (1)研修 (2)次回会議の予定 2 6 協議概要及び会議経過 1.報告事項…

2020年10月9日

令和2年度第3回議事録(令和2年9月11日) (PDF 203.2KB) pdf

以降公民館運営方針の基本体系から「民主 主義に関する学習」が抜けたことが要因であるのか。民主主義に関する 学習は、公民館にとって大事なことなので経緯を確認し…

2020年11月30日

令和2年度第4回議事録(令和2年11月13日) (PDF 189.4KB) pdf

うに、資料作成の際に基本体系が頭にきていると見やすいと思った。 (事務局) 今年度は、9月の認知症月間に合わせて、認知症に関してのパネル展を高洲、 富岡、当代…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

加する ことができて基本操作することが出来(まだ途 中)コロナのために休止になりましたが講師、 スタッフの方たちがわかりやすい説明で毎回参 加するのが待ち遠しい…

2021年3月25日

令和2年度第6回議事録(令和3年3月12日) (PDF 172.6KB) pdf

対象が18歳以上で基本体系が「6.豊かな生活文化、人とのつながりを育む 事業への取り組み」となっているが、朝早い事業でもあり若い方の参加は 難しいと思うので、…

2014年10月23日

平成24年度第1回議事録(平成24年5月11日) (PDF 138.4KB) pdf

本 正 和 委 員 根 本 俊 一 生涯学習部長 石 川 豪 三 生涯学習部次長 加 藤 茂 高洲公民館長 吉 田 敏 輝 中央公民館長 中 島 貴 義 堀江公…

2014年10月23日

平成24年度第3回議事録(平成24年9月14日) (PDF 172.7KB) pdf

本 正 和 委 員 根 本 俊 一 委 員 丸 茂 満 枝 生涯学習部次長 加 藤 茂 高洲公民館長 吉 田 敏 輝 中央公民館長 中 島 貴 義 堀江公民館長…

2014年10月23日

平成24年度第5回議事録(平成25年1月11日) (PDF 114.4KB) pdf

本 正 和 委 員 根 本 俊 一 生涯学習部次長 加 藤 茂 高洲公民館長 吉 田 敏 輝 中央公民館長 中 島 貴 義 堀江公民館長 藤 平 達 三 富岡公…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

学び直し や、新たに基本的な部分での遊びなどを学んでいただきました。今年度に ついては、夏から「寺子屋ひので」を開催しますが、ここで活躍していた だくために7月…

2014年10月23日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月11日) (PDF 129.1KB) pdf

学んでいくというのが基本的なスタイルです。 しかし、この講座では、1回目・2回目の内容は事前に決められているも のの、それ以降は、参加者が学びたい内容を学びたい…

2015年1月26日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

していく上で、一定のベースになるもの、 共通にもっていただきたい。プラスの評価とマイナスの評価の表現を大事に して欲しいです。 (委員)高洲公民館の「憲法解釈講…

2017年1月25日

平成28年度第5回議事録(平成29年1月13日) (PDF 133.0KB) pdf

針の中に主 催事業の基本体系があり、年代や課題について7つの柱があります。また、 事業の企画運営にあたっては、市民ニーズの把握や社会教育施設間の行政と の連携、…

2017年3月31日

平成28年度第6回議事録(平成29年3月17日) (PDF 134.9KB) pdf

ですか。 (事務局)基本的には申込制でしたが、共有スペースで行っているので、当日参加 された方もいました。 (委員)中央公民館の「猫実食堂」ですが、申し込みは同…

2017年10月5日

平成29年度第3回議事録(平成29年9月11日) (PDF 135.9KB) pdf

により行っています。基本方針や 重点課題・重点事業にのっとり公民館職員が主に企画していますが、市民と の参画していただいてプログラムを決めるものや行政と協力して…

<<前へ 123次へ>>