芸 2 環境 1 写真 1 絵手紙 1 株式投資 1 青少年育成活動 3 スポーツ 1 家庭生活全般 1 バドミントン 1 登山 1 バレエ 1 詩…
ここから本文です。 |
芸 2 環境 1 写真 1 絵手紙 1 株式投資 1 青少年育成活動 3 スポーツ 1 家庭生活全般 1 バドミントン 1 登山 1 バレエ 1 詩…
った、過去の出来事、写真に現れたものを展示、見せていますが、 我々が感じるのは、大人は過去のことは知っているが子ども達は知らない、 大人は今のことを知りたい…
かれたメッセージとか写真がありま したら見せていただきたい。 (事務局)ありますので次回お持ちします。 (2)公民館文化祭開催結果について 公民館文化祭…
め決めました。講師はフォ トジャーナリストでテレビやラジオなどでも活躍しています。 (委員)日の出公民館の「人権講演会」に参加しました。人権は難しいテ…
が、平和月間として、写真展や映画会等を行い概ね好評でした。ただし、 井上ひさし作「父と暮らせば」の台本朗読会への参加者が少なかったので、学校と のタイアップ…
資料に一押しの事業の写真があって見やすい。 要望した講座をさっそく開催していただき、丁寧な指導で感激した。 赤ちゃんを抱いた感触…
ました。 13 写真を添付しますと文章と共に学ぶ情景が浮かび伝わります。 特にスマートフォン講座を受講された方はまなびねっとurayasuか ら公民館に…
学って楽しいぞ!」の写真を見るとどれ もドアが閉まっていて、換気が十分にできてい るのだろうかと気になった。 中央公民館の換気システムは、常時換気システ …
携し、昔の民具や 写真を活用することも有効であると思う。 「自分の未来は自分で決める若者たち(仮)」講座も大事な講座であり、 若者たちが主…
「スマホ講座」で学ぶ写真の上手な撮り方の講座であるが、富岡公民館 では60歳以上の方が対象なので、機種がある程度限定されると思う。一方 堀江公民館のスマホ講…