浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



27 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

講座などを活用 し、保護者を対象としたルール講座を開催することを提案する。 事 務 局 市の所管所属において考えていくものと認識しているが、参考意見としたい…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

年齢不問で、ただし、保護者同伴と書いてある。障がいのある方の基準が 様々なので、保護者が参加できない場合もあるので、1人で参加可能とし てもよいのではないか。 …

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

中学生までの子を持つ保護者である理由を 伺う。内容の「睡眠」は、中学生までの問題に限定されないと考える。 事 務 局 告知の関係で、まずは中学生までの子を持…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

立してしまいがち な保護者のためにも積極的に進めてほしいと思います。ま た、土・日開催ですと、働いている方、父親の参加なども期 待できて、また、新しい意見が聞け…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

する団体の小 学生の保護者からも、なくなって残念ということを聞いてい ます) また、ルネッサンスと違った媒体(Web?)で広報できれ ば、対象が広がるのではと思…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

岡公民館の「子ども向けアンガーマネジメント」であるが、自分の怒 りの感情のコントロールと聞くと、すばらしく感じる。5歳の幼児に対し て、そのようなことをしてもい…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

なので、習い事よりも保護者 の負担が少ないと思います。できるだけ多くの子どもに参加してほ しい。子ども時代しかできない充実した体験をしてほしいです。忙 しい保護

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

洲公民館で実施された保護者対象の関連講座に高洲中保護者の 参加がなかったのは残念。頭で理解したと思っていても、実際に当 事者を前にし、生の言葉で聞くのとでは、思…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

させてほしい。私も、介護や認知 症など超高齢社会の課題に応える公民館事業をより積極的に展開してい くことが大事だと考える。 (委員長)「公民館基本方針(案)」…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

ん・ご家族、新生児・保護者対象の「産 前産後de自分Style」。参加者多数で申込みを 断られた人もいたと聞く。密にならないよう人 数制限は重要だとは思うが、今…

2015年1月26日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

中学生で、幼稚園児は保護者と一緒に来ています。 回によって参加人数は違いますが、平均すると15人程度です。 (委員)幼稚園や低年齢が多いのでしょうか。中学生も対…

2015年3月23日

平成26年度第6回議事録(平成27年3月13日)  (PDF 145.3KB) pdf

(委員)中央公民館の介護実技に市民大学の介護サポーター養成講座の受講生 がボランティアとして協力してくださったり、美浜公民館の親子手話教 室など、学んだ方々がそ…

2017年3月31日

平成28年度第6回議事録(平成29年3月17日) (PDF 134.9KB) pdf

ると思う。 (委員)保護者のボランティアでひな人形を飾ってくれた。学校でも大変感謝して いる。公民館でも豆まきや餅つき・凧上げなど、季節の体験を様々行ってい た…

2014年10月23日

平成23年度第1回議事録(平成23年5月20日) (PDF 123.4KB) pdf

必要だと思うが、心のケアが必要 な親が増えているので、小さい子どもを持つ母親向けの講座も必要になってくると思 う。地域に深く関わっていけるのは公民館だと思うので…

2014年12月9日

平成26年度第4回議事録(平成26年11月14日) (PDF 116.8KB) pdf

講 座ですが、確かに保護者の関心は高い事業になると思いますが、危惧される のが特定の民間教育事業者の利害に関わるような内容にならないかと、もし そうなってしまう…

2014年10月23日

平成18年度第5回議事録(平成19年3月9日) (PDF 94.8KB) pdf

て受け取っているが、保護者としては課題としてとらえられていな いようだ。 (高梨堀江公民館長) 家庭教育学級においても課題化されていない。 2.…

2014年10月23日

「今後の公民館事業のあり方について」に対する意見(答申) (PDF 171.6KB) pdf

.若い方々を対象に、介護や老人保健について学ぶ講座を行うこと。 2. 要介護の親などが遠くに住んでいる場合、介護の問題をどのように乗り切るのかなど実体験 談を…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

の不安、あるいは親の介護問題等多くの事が加齢に伴い発生して くる。誰もが老後は、心おだやかに残された日々を送りたいものだと願っているはずであり、 こうした諸問題…

2015年9月26日

平成27年度第3回議事録(平成27年9月11日)  (PDF 113.9KB) pdf

と思います。小学校の保護者を変えようと 思っても遅いです。私も幼稚園や保育園に行き、話をしていますが、それよ りも前の幼児の保護者の段階から変えていくようにしな…

2014年10月23日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月13日) (PDF 147.8KB) pdf

ないことがあります。保護者の方から何で当たらないの かと言う声もありますが抽選で行っている以上難しいところであります。 (感想)日の出公民館からあったように運営…

<<前へ 12次へ>>