浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

どもたち」とは、小・中学生を中心に考えている。 それは出生から就学前までは、親子の健康保健面を中心に子育てがなされる 時期であり、独り立ちが始まる年齢として…

2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

演会について、対象が中学生までの子を持つ保護者である理由を 伺う。内容の「睡眠」は、中学生までの問題に限定されないと考える。 事 務 局 告知の関係で、…

2025年3月17日

平成22年度第1回議事録(平成22年5月14日) (PDF 7.3KB) pdf

当然であると思うが、中 学生対象の事業が少ないようなので、さまざまな年齢層に対する 事業立てを視野に入れていただきたいと思います。 (3)平成22年…

2025年3月17日

平成21年度第3回議事録(平成21年9月11日) (PDF 9.6KB) pdf

(質問)小中学生対象の事業で子どもたちの参加は昨年と比較して状況は どうであったか。 (回答)中央公民館では夏の期間は、特に子ども対象の事…

2025年3月17日

平成24年度第1回議事録(平成24年5月11日) (PDF 138.4KB) pdf

いということなので、中学生や高校生を対象とし た期間限定の事業など実施したらよいのではないか。年中事業は、難しいと 思いますが、対象者が注目する事業を実施し…

2025年3月17日

平成24年度第2回議事録(平成24年7月13日) (PDF 158.2KB) pdf

ことにより、小学生、中学 生が公民館に興味をもつきっかけになる。成果はでている。 (2)当代島公民館文化祭開催結果報告 当代島公民館文化祭開催結果について…

2025年3月17日

平成24年度第3回議事録(平成24年9月14日) (PDF 172.7KB) pdf

があって、主に小 中学生、こども対象の事業が多いですが、先ほどの報告の中で中央公民 館の JAXA で高校生がワクワクしていたというお話を伺ったので、今後も…

2025年3月17日

平成24年度第4回議事録(平成24年11月9日) (PDF 121.5KB) pdf

ていますが、小学生・中学生を対象とした講座は多いですが、難し いと思うが高校生から大学生、成人を対象としたわくわくする講座がな い。また、60 歳から 70…

2025年3月17日

平成25年度第1回議事録(平成25年5月10日) (PDF 143.8KB) pdf

いと言いました。特に中学生、高校 生、20歳前後の人たちが参加できる講座を考えてと要請したところ、おかげ さまで総括評価でも出ていますが充実しましたし、学校…

2025年3月17日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月13日) (PDF 147.8KB) pdf

が小学4年生か ら中学生ということなので、少し発達段階としては少し早いのではないかな と思いますが、生きた豚や牛を屠畜解体していく仕事には、職業差別とか職 …

2025年3月17日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

携ですとか、小学生、中学生の事業、青年層に ついては、いろいろ、悩みはありますが、対象が広がり工夫された 講座が多い。例年になく感じたことは、講師の欄を見る…

2025年3月17日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

対象が幼稚園年中から中学生で、幼稚園児は保護者と一緒に来ています。 回によって参加人数は違いますが、平均すると15人程度です。 (委員)幼稚園や低年齢が多い…

2025年3月17日

平成29年度第1回議事録(平成29年5月12日) (PDF 128.3KB) pdf

7ページ表中の小 中学生対象の事業数で割り出しています。 (委員)富岡公民館の「浦安の温故知新~古き浦安をたずね未来の浦安にゆめをつ なぐ~」、日の出公民…

2025年3月17日

平成29年度第6回議事録(平成30年3月9日) (PDF 154.1KB) pdf

っかけにしており、小中学 生を対象としており、大人向けにはまだ考えていません。公民館事業として は行っていませんが、川柳のサークルが市内で活動しており、文化…

2025年3月17日

令和元年度第3回議事録(令和元年9月6日) (PDF 174.3KB) pdf

援を受ける側ですが、中学生になると自分たちから地 域に役立てる存在となってくるので、公民館とその力を発揮したり、地域が中 学生を頼る機会があればいいと思う。…

2025年3月17日

「今後の公民館事業のあり方について」に対する意見(答申) (PDF 171.6KB) pdf

うこと。 3.小中学生が環境について学んだ成果を発表できるような機会・場所の提供を検討すること。 防犯に関する事業 1.「振り込め詐欺」などが…

2025年3月17日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月8日)  (PDF 102.3KB) pdf

す。公民館で小学生や中学生向けの講座や、高齢 者が時代に遅れないようにタブレット等、なじめるような講座を設けていた だければありがたいと思いますので検討して…

2025年3月17日

令和元年度第4回議事録(令和元年11月8日) (PDF 258.5KB) pdf

これを機 会に、中学生が公民館で何ができるか、もっと利用しようという突破口にな ればいいと感じた。 (委員)老人向けの事業は、体力づくり関係が…

2025年3月17日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

ーにおいて、園児、小中学生の利用 が多くみられますが、ご指摘のとおり、高洲公民館においては、幼 児・青少年対象の事業は他館と比較して少ない結果となっておりま…

2025年3月17日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

た。今後は、高学年や中学生を対象とした事業も考えていきた い。 委 員 高洲公民館の「浦教研の日」の事業はネーミングがとても良い。 …

<<前へ 12次へ>>