務 局 定量的なデータは出していないが、紙媒体と比較すると効果は大きいと感じ ている。 委 員 高洲公民館の「はじめての野菜づくり」事業について、リ…
ここから本文です。 |
務 局 定量的なデータは出していないが、紙媒体と比較すると効果は大きいと感じ ている。 委 員 高洲公民館の「はじめての野菜づくり」事業について、リ…
う。公民館に市の人材データ を学校に紹介するターミナル的な役割を担っていただきたい。 (質問)もっと講座企画にも市民参加を進めて欲しい。講師や講座の企画に…
住在勤なので、手元にデータ はないが、10人を切っている団体もある。 (質問)団体登録総数が4,170となっていますが、定期登録と一般団体が含まれ ている…
把握しやすい統計データを出した方が将来的に活用しやすいのではないか。 前年の人数に対し、今年度は増えているなど目に見える形でとらえていくの も一つだと思…
他市の利用状 況をデータ的に取り寄せていないが、他の市町村が視察に来られた際に利用 者が多いと言われます。 (委員)数年に1度でいいと思うので、アンケー…
事業の統計的なデータとして、実施に際してのバランス、また、新規事業立案時の検 討材料として活用している。 (委員) 重点課題の区分を基本に、…
配架 している。データ版は、ホームページやまなびネットに掲載している。 主催事業の周知方法については、3ケ月ごとに「主催事業のお知らせ」 として、デ…
ベースではなく、電子データでのやりとりをしたが、効果が出 なかった事業もあったので、興味関心を惹く講座を企画する必要性を感じ た。 (事務局) 県民の日…
方には、公民館窓口でデータを印刷し てお渡しすることで対応する。 ペーパーレスやデジタル化、高齢者へのスマホ普及等の社会動向や、市全体 の考えも踏まえて…