からの時期に気を付けたい防炎講座』」に ついて、講座の名前の付け方はどのようにしているのか伺いたい。 事 務 局 講座名は講師と調整して決めさせていただ…
[ 本文へ ]
| ここから本文です。 |
からの時期に気を付けたい防炎講座』」に ついて、講座の名前の付け方はどのようにしているのか伺いたい。 事 務 局 講座名は講師と調整して決めさせていただ…
ており、継続いただきたい。 委 員 報告事項は資料の配布だけでなく、好評だった事業や反省点について事務局 から説明があったほうが良いのではないか。 …
民館にも拡大していきたい。 (2)審議事項 公民館主催事業(1月~3月)開催計画について、事務局から資料に基づいて説明をした 後、各委員からなさ…
る際は参考としていきたい。 委 員 中央公民館の「こころのやすらぎサロン」について、魅力的な内容だが参加 者が少ない。名称が抽象的で分かりにくいと考える…
、核家族化、ライフスタイルの多様化など、 社会の状況の変化によって、家庭や地域の教育力の低下、人間関係の希薄化など暮らしの根 幹に関わる地域課題が山積してい…
座も検討していただきたい。 Ⅲ その他 (1)第62回千葉県公民館研究大会の参加について 事務局より11月18日に開催される第62回千葉…
り組ん でいただきたい。 (意見)高齢者対象の講座は参加が難しいという傾向があるにもかかわらず、高い 参加率があるので、取り組みがすばらしいと感じて…
ばご紹介いた だきたい。 (回答)男性料理教室(全4回)終了後、名残惜しいとのことで、結成の動きがあ る。(日の出公民館) 昨年度の主…
の工夫をしていただきたい。また、公民館主催事業で、シニア 層の力を活用していただきたい。 (3)平成21年度公民館利用状況報告 事務局(高洲公…
ては、今後の参考としたい。 委 員 高洲公民館の「歴史講座」の材料費とは何か。材料費が事業参加の障壁にな ると危惧される。また、食育講座は有効だと感じる…
年続 けていただきたい。予算やいろいろな問題もあると思いますが、午前の部や 午後の部に分けて多くの方が聴けるように検討していただきたい。 (事務局)受付が…
ましたら、また、聞きたいことなどありまし たら、お願いします。総括的なところで中央公民館からございましたが、何か聞きた いことなどございませんか。 先ほ…
も考えて協力していきたいと思います。事務局側も PRの工夫をしていただきたいと思います。 それでは、各館に聞いておきたいこととか、ご希望とかありましたらお…
一層、地域に PRしたい。 (質問)小中学生対象の事業で子どもたちの参加は昨年と比較して状況は どうであったか。 (回答)中央公民館で…
は難しいだろうか。リタ イア後、急に公民館活動を始めることは難しいので、リタイア前の方、特 に男性が参加できる講座があるとよいのではないか。 (意見)サー…
催事業を開催していきたいと考えている。 (回答) 震災後、市内の全公民館は開館こそしていなかったが、被害状況の紹介や情報の伝 達、トイレの提供や水の供給な…
者とし てもありがたい企画である。 (質問) 千葉県民の日企画として、他の公民館では何かイベント等を開催しているのか。 (回答) 他の公民館では、千葉…
るようにしていただきたい。各事業ごとに、参加者にア ンケートを行い、その内容をフィードバックしているのか。 (回答)アンケートは実施し、次回以降の事業に反…
的にPRしていただきたい。 (2)公民館利用者研修会について 日の出公民館長より公民館利用者研修会について説明を行った。 Ⅲ その他 (1)第63回千葉…
、お考えい ただきたい。 (意見)高齢者の事業の中で参加者が少なかったという報告があったが、公民館に 自力で行ける方や家族に連れて行ってもらえる方ばかりで…