り地域教育力を向上させることが必要である。 本審議会は、本市における学校と地域との繋がり等の状況を調査し、自由に 活発な討議を重ね、社会教育施設である公民館…
ここから本文です。 |
り地域教育力を向上させることが必要である。 本審議会は、本市における学校と地域との繋がり等の状況を調査し、自由に 活発な討議を重ね、社会教育施設である公民館…
・空き時間帯やキャンセル時間帯の効率的提供 ③ 駐車場の利便性の向上を図る。 ・サークルごとの利用台数の制限 ・目的外駐車の排除 ④ サークル活動のため…
していないが、キャンセル があった場合は補欠者を繰り上げている。また、希望者の多かった講座に ついては、次回以降の開催を検討している。 (質問)夏休みの…
に持ち帰り今後に生かせるの ではないかと思います。 4 (委員)先生がお話ししたもののまとめがありましたらいただきたい。 (事務局)出来上がり次第、配付…
家庭教育学級を成立させることが難しいのですが、いろ いろな意味で勉強するいい機会なのですが、参加される方がどうしても集まらないと いうことで、学習する機会を…
高校生をワクワクさせるような講座を実施して欲しい。更に高齢者がワ クワクする講座も入れていただきたい。 (意見)各館実施した事業がたくさんあり、素晴らしか…
受け次の公民館に活かせる。 (回答)当代島を除く6館は秋に実施している。市の行事の市民まつり、市民ス ポーツ課で実施しているスポーツフェアなど、できる限り市…
人には何かの形で手渡せるこ とはあるのか。公民館で何をやっているのかわからない人がたくさんい る。 (回答)ルネサンスは新聞折り込み、公民館、ウェーブ等の…
高校生をうまく呼びよせるような 方法がないでしょうか。まずは高校の先生から接点をつなぐようにしたり、 高校生を講師にしたりすることで接点ができるのではないで…
出来るだけ物に触れさせるだとか直にやらせるとか時間的に難しいと思 いますがそういうことを考えて提案していただくのもいいのではないかと思 います。お年寄りが増…
らは 2次元の物を見せるのではなく、3次元の世界だと言う話で す。たとえば、物を作るにしても 3次元の物を設計し、それをパソコン を通して作り出す世の中にな…
主体的な意見を出 せるような学習の運営の仕方を大事にしながら、そういった問題に積極的に 切り込んでいくと、もっと公民館事業が厚みをましていくのではないでしょ…
員)応募の後にキャンセルが多いとの話がありましたが、キャンセルに対して の対策は考えていますか。 (事務局)応募多数の場合は抽選となり、抽選は各館厳正…
された方には、キャンセルされる場合は早急に、欠席され る場合は事前にご連絡いただくようお願いしているところです。 出席率についてですが、「公民館主催事業7月…
多くの方から意見が出せるのは良いと思う。受け身ではなく主体的になれる 講座は求められていると思うのでとても良いと思います。 (3)当代島公民館文化祭開催結果…
う可能性がありキャンセルが多くなるのではないか。抽選結果を1か 月前に通知することはできないか。また、材料費の徴収については、抽選に 当選し材料費を収めた人…
ののち、パブコメに出せるようなレベルまで修正した内容のものを9月 の公民館運営審議会に提示して、11月にパブコメを実施したいと考えている。 …
るので、講習を受けさせる機会があるとよいと思う。 (委員) 小学校では、自転車の運転に関する講習を1年から3年生に行っている。 (3)平成18年度…
みんなが安心して暮らせる街について考えるものでした。講師はご自分の息 子さんが自閉症でもある弁護士の方にお願いしたが、参加者が少なく残念でした。 (委員)…
持っている情報を知らせるなど連絡 調整の場を持つことも考えられるのでは。 今年度の関東甲信越静公民館研究大会の中で、子どもと若者と公民館というテーマ …