果的であったのではないか。 委 員 同じく例大祭関連事業の講師について、地域の団体に依頼した施設と、職員 が務めた施設がある。地域と連携することで、参加しや…
ここから本文です。 |
果的であったのではないか。 委 員 同じく例大祭関連事業の講師について、地域の団体に依頼した施設と、職員 が務めた施設がある。地域と連携することで、参加しや…
流会」等に変更してはいかがか。 事 務 局 令和6年度からは障がいのない方も対象とし、共創での事業実施とするため、 見学会は廃止となる。 委 員 スマホ…
画を立てていただけないか。 事 務 局 類似事業として、退職校長会が講師となり今夏に実施する「サマースクール」 では、書道や数学などの体験が可能となっている…
る必要があるのではないか。また、 公として政治や宗教に偏った内容でないか、改めて確認する必要がある。 事 務 局 アンケートによる受講者からの意見に加えて、…
くという意味でよろしい か。 (事務局) 学校連携なので、学校や公民館が目的を共有しながら、児童生徒の糧と なることを目的としている。 (委 員) 各公民館…
の発行も必要で はないかと考えている。併せて、次の発行時期についても伺いたい。 委 員 「ルネサンス」の情報は公民館ごとか、全公民館分として掲載されているか…
し てもよいのではないか。 (事務局) 保護者同伴とした理由であるが、障がいのある方が、ケガなく安全にス ポーツが楽しめるようということで、保護者同伴とし…
ースとして開放できないか。 (事務局) オンラインの活用については、今後も開催について検討していく。 (委 員) 今年度の子育てミーティングの計画について伺…
より個別対応はできないか。 事務局 市の対応として、年齢に関係なく一律に1名としてカウントしている。 新型コロナウイルスの感染状況が改善するまでは利用人数…
講 座は参加者が少ないかもしれないが、4月から成人が18歳から になることもあり、若者向けのお金の使い方、消費者契約な どの講座があってもよいかもしれない。 今…
やめた影響なのではないか。 令和元年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、利用人数 が少なくなったものと思われます。ルネサンスについては、 令和3年春号まで発行…
ば行きやすいのではないか。また、この会議で説明が あったように、資料作成の際に基本体系が頭にきていると見やすいと思った。 (事務局) 今年度は、9月の認知症…
」講座だったのではないか。主催事業が開催 できるようになったら、子どもの興味をひきそ うな講座をどんどん企画して欲しい。 妊婦さん・ご家族、新生児・保護者対象の…
ほ うがいいのではないか (事務局) 実際の参加者は高齢者なので、今回の応募状況を見て検討する。 (委 員) 当代島公民館の「パーソナルカラー配色講座」の対…
も関係があるのではないかと思う。 (事 務 局)学習コーナーと出会いコーナーを利用される方が増えたためである。 従来は奇数月開催となっていたが、公民館の事業…
があるとよいのではないか。 (意見)サークル活動と公民館主催事業の関連性を考え直すべきではないか。例え ば、サークルのリーダーが公民館主催事業の講師になれば、参…
割を果たしたのではないかと思って いる。 (2)平成22年度公民館利用状況報告について 平成22年度公民館利用状況報告について、総括として高洲公民館長から説明。…
えた方が良いのではないか。 (回答)反省会でも、プログラムの編成については反省点として意見がだされて 4 いた。 2.審議事項 (1)公民館主催事業(1月~3月…
しまっているのではないかという報告があったが、こ のように結果から課題を見つける姿勢が大切であると思う。 (意見)中央公民館のお泊り会は、子どもたちにとってはと…
ていただけるのではないかというこ とで通年全18回という計画となった。 (意見)公民館職員の対応が悪く、参加者が少ないということもあるのではないか。 しっかりと…