浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



55 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

もの。 委 員 社会人や大学生、子どもが大きくなった方向けの講座は実施しているか伺う。 事 務 局 対象を社会人や大学生とした場合、夜間の開催が想定され…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

動してい る。浦安市社会福祉協議会東1支部が協力団体となっている。 (事務局) 社会福祉協議会の支部は地域の課題に対して活動しており、東1支部は 美浜なの…

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

いる。 委 員 社会教育法の規定からは、公民館運営審議会の審議は主催事業のみを対象と していると解釈できる。公民館には施設利用など、他にもさまざまな側面が …

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

員 10代がネット社会で繋がったことに起因した事件、学生や若い保護者がネッ トからの情報を鵜呑みする状況が散見される。来年度の事業計画にあたって は、現代的課…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

様々ですが、学生や 社会人など多くの方が利用しています。特に、定期試験の時 期は利用者が多い状況が見受けられています。 8 ・コロナ禍の生活の中で、さまざまな工…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

、国の統計資料である社会教育調査の区 分にあわせています。 2 インターネット弱者である子ども、高齢者のために紙媒 体の復活を検討して欲しい。 委員のご意見を踏…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

ては、女性を取り巻く社会参画の視点から、ライフス テージに応じた体の変化を考え、普段の生活に取り入れやすいヨガを、運 動不足の解消と健康な日常生活を送るための運…

2021年6月3日

令和3年度第1回議事録(令和3年5月14日) (PDF 181.2KB) pdf

た、日の出公民館の 社会福祉協議会との共催事業も充実させてほしい。 (事 務 局)認知症防止に有効であることから、今後も継続していきたい。 「ひのでCa…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

いる。 公民館は、社会教育を目的とした施設であることから、地域につ ながる事業が必要であると考える。本日、お配りした「公民館要 覧」の57ページに記載している…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

う青年学級」「大人の社会 科」当代島公民館の「人権講座」「カフェデあいらんど」などは地 味ですが公民館の顔になっています。PRしてもっと参加者が増 え、ボランテ…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

や認知 症など超高齢社会の課題に応える公民館事業をより積極的に展開してい くことが大事だと考える。 (委員長)「公民館基本方針(案)」では、地域の状況(人口動…

2020年11月30日

令和2年度第4回議事録(令和2年11月13日) (PDF 189.4KB) pdf

流しなければならない世の中に なり、ネットに関する講座など、高齢者に対して生涯学習として補ってほ しい。単発で終わりにするのではなく、関連する講座の回数を増やす…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

と思います。 浦安市社会福祉協議会海浜2支部と日の出公民 館の共催事業「シニアサロン ひのでCafé」は 平成27年度より開催しており、参加者の皆さん に地域の…

2014年10月23日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

レゼンテーションは、社会の現場には 常に付きまとうことですから、きちんとした形の中で学習することはいろい ろな意味でも効果があると思います。段ボールで簡易トイレ…

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

施する。グロー バル社会における様々な課題を理解する学習を実施する。」と書い てあるが、いったい、何を実現させていくのかがわからない。例え ば、民族、異文化を理…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

きづらい、働きづらい社会の中でい ろいろな課題を抱えて生活していることは間違いないので、そういった生活 課題や若者が抱えている課題にチャレンジしていくのもよいの…

2014年10月23日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月11日) (PDF 129.1KB) pdf

面白いです。 通常、社会教育や公民館の講座では、あらかじめ決められた学習プログラム があり、それに沿って学んでいくというのが基本的なスタイルです。 しかし、この…

2014年10月23日

平成26年度第3回議事録(平成26年9月12日) (PDF 144.5KB) pdf

ン を通して作り出す世の中になってきつつあります。子ども達に早く見せ てあげることの機会を作ることはよいのではないかと思います。タブレ ットやパソコンを使って本…

2015年1月26日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

原則 です。一方で、社会的に争点となっている課題については学習する機会をつ くれないのか、私はそうでないと思います。社会的に争点になっている問題 こそ、自分たち…

2015年3月23日

平成26年度第6回議事録(平成27年3月13日)  (PDF 145.3KB) pdf

ていただいています。社会教育施設間の連携として協力していただ いているため、講師料も無償です。 (委員)どのようなことをしているのでしょうか。球技などを指導して…

<<前へ 123次へ>>