浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



31 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

工夫していることをご理解いただきたい。 委 員 複数の公民館で企画されている「親子のくつろぎスペース」について、対象 年齢が2歳未満と未就園児で差異が見られ…

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

対象が5年生(国際理解が目的)と、6年生(キャリア教育が目的)で異な るためである。学校連携事業の一環で、学校側と調整した結果を反映した。 委 員 当代島…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

捉える」ということは理解できま す。将来的には、そういう世の中であって欲しいと考えま す。ただ現状では、学校で学ぶ機会のある若い世代ほど 「多様な性」を理解して…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

い状況にあることをご理解いただ きたい。 委 員 働いている母親は公民館での活動内容を知らない方もいるので、魅力のあ る保育付きの講座を設けてほしい。 …

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

がいに対しての知識や理解が必要になってくることから、 他の公民館で事業を組むことが難しいところです。  その他、「障がい者への取り組み」として、各館対応で 、講…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

びでできないこともご理解いただきたい。 (委 員)どのくらいの方が見ているのかなどフィードバックをしっかり行ってよ り良いものを作り、周知徹底も図ってほしい…

2021年3月25日

令和2年度第6回議事録(令和3年3月12日) (PDF 172.6KB) pdf

れているが、高齢者は理解できていない方が多い。ZOOMの講座 を各館開催していただきたい。 (事務局) PRに関しては急遽決まったもので、映画の上映会やオンラ…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

もわかりやすく全員が理解でき るまで待ってくれてその場で聞けるのが嬉し い。各公民館で分散するのも良いと思います。 好評に応えるべく上級者向けの教室や回数を増 …

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

いた。 (委員)国際理解、語学について、あるいはITについて、4月から6月 の事業計画の中で、どういうふうに反映されているのでしょうか。 今までの講座からも見当…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

が私の考えです。国際理解という意味で このような現代的課題の取り組みを行っていると思いますが、今、起こって いることの理解を深めたい。前回もお話ししましたが、例…

2016年12月5日

平成28年度第4回議事録(平成28年11月12日) (PDF 141.0KB) pdf

事前に住民や自治会に理解を求め、華やかにやってほしい。 (委員)学校の展示や演奏など、学校との協力でたくさんの方に集まっていただき、 多くの応援もいただいていて…

2017年5月23日

平成29年度第1回議事録(平成29年5月12日) (PDF 128.3KB) pdf

だけでなく、障がい者理解に繋がったり、カフェで働いている 障がい者にとっては、実行実現の場に繋がったりと色々な可能性を秘めた事業だ と思います。報告を楽しみにし…

2017年7月26日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月14日) (PDF 114.8KB) pdf

ークルの皆様 にもご理解を得ながら調整させていただいているところです。 (2)家庭教育講演会の開催結果報告 家庭教育講演会の開催結果報告について、当代島公民館長…

2017年10月5日

平成29年度第3回議事録(平成29年9月11日) (PDF 135.9KB) pdf

「出会い・ふれあい・理解しあい」とい うものが、さらに広がったのではないか。今後も継続・拡充してもらいたい。 今後は美味しいコーヒーの入れ方など教えていただくの…

2018年1月28日

平成29年度第5回議事録(平成30年1月12日) (PDF 119.4KB) pdf

イノリティについての理解を深める場も行っていきたい と思います。 また、ノーマライゼーションについてですが、障がいのある人も障がいのな い人と同じように、平等に…

2016年3月24日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

)当代島公民館の国際理解に関する学習として「イタリアンカルチャーin 当代島」がありますが、⑤は当代島で5回目なのでしょうか。 (事務局)5回目ではないです。5…

2014年10月23日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

勢であるということを理解していただきたいと思います。 (意見)障がい者の青年学級は他の自治体でも行われていると思います。歩いて通 ってこられるとか、自分で通って…

2019年1月22日

平成30年度第5回議事録(平成31年1月11日) (PDF 196.6KB) pdf

の「障がいや多文化を理解し、相互に学べる場づくり」に 合致した動きとして、手話通訳や要約筆記をつけるのは大事なことなので、 もっと広がってほしい。希望者が少ない…

2019年3月19日

平成30年度第6回議事録(平成31年3月8日) (PDF 122.4KB) pdf

がいのある方に対する理解が少ないので、子どもたちに障 がいのある方を理解し、相互に交流する事業が沢山あるといい。 また、日の出公民館の「親子凧作り教室」ですが、…

2019年7月27日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月12日) (PDF 195.9KB) pdf

務局) より市民が理解しやすい表現にできるよう、記述内容を検討したい。 (委員) 当代島公民館における取組例のように、青少年相談員や学校支援コーディ ネー…

<<前へ 12次へ>>