浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



12 件中 1 - 12 件目を表示中
ここから本文です。
2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

と思いました。今回は日本語、英語、イタリア文化につい てでしたが、他の国の文化もあるとよいのではないかと思います。 特に浦安にお住いの外国人の方の出身国に関する…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

)「しめ縄づくり」 日本ならではの伝統文化、最近では藁を見るこ とも触ることもできないので貴重な体験だった と思います。 今後も日本の伝統文化を伝える講座を企画…

2014年10月23日

平成24年度第5回議事録(平成25年1月11日) (PDF 114.4KB) pdf

です。美浜公 民館で日本茶カフェ講座のアンケートを拝見させていただきましたが、 非常に評判もよく、今後は紅茶の講座や飲み物の講座を開催して欲しい との声に、新し…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

いますが、どうしても日本 人の中に「大丈夫なの」、「治安はどうなるの」など、さかんに違いを認め ることが、多様な国際社会の中で日本はどうやっていくのかという流れ…

2016年10月26日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

(事務局)東日本大震災以降、計上を抑えていましたが、他市に比べると予算確保 はできていると思います。 (委員)中央公民館の大規模改修の内容につい…

2016年3月24日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

いると思います。 東日本大震災以降のこれからの暮らしとか地域をつくっていくときには、 公民館や社会教育は重要な道を示すのかなと思っています。公民館でも地域 をつ…

2018年11月19日

平成30年度第4回議事録(平成30年11月9日) (PDF 138.6KB) pdf

洲公民館の「やさしい日本語を話そう」と中央公民館の「日本語教室初 級」ですが、参加者はどのような方ですか。 (事務局)「やさしい日本語を話そう」は、日本人を対象…

2014年10月23日

平成20年度第5回議事録(平成21年1月9日) (PDF 22.3KB) pdf

て載ったことで、今、日本全国の多くの1年生はあさがおを育 てているが、別にあさがおでなくてもよいと思っている。この地域はこういう植物があ るからそれを子どもたち…

2014年10月23日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

化、少子高齢化など、日本社会における変化の様相は、浦安市においても確実に進 んでいる。また、NPOやボランティアなどの各分野にわたる市民活動は、とくに都市部 に…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

世代 ○貧しかった日本から高度経済成長の日本を見続けてきた世代 ○アメリカの大衆文化にあこがれ、影響された世代 ○競争でいつも誰かをけ落としながら昇ってき…

2017年7月26日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月14日) (PDF 114.8KB) pdf

委員)中央公民館の「日本語教室」ですが、日常生活に必要な日本語を学ぶとて も大事な事業だと思う。開催日が5月~7月となっていますが、通年事業で はないのですか。…

2015年7月22日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

な被害をもたらした東日本大震災は、まちづくりのあり方や人と人 との絆の重要性を認識させられる機会となった。 こうした中で、公民館は市民の身近な社会教育施設として…