浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

保護者がどんな 事を学びたいのかを知ることができ興味深かった。 参加者が多くはない点で努力が必要と思うが、5回から7回 も保護者と職員さんが会って共に子育て環境…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

とを見つめなおして「学び、出会い、 人の和を大切に、ともに歩き、未来へつばげる」ように地 域の中心となって、発信していかなければ、と思いまし た。 国からの緊急…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

にとっては、この様な学び の場は大変良かったでしょう。ほかの公民館で も取り入れられてはと思います。 7 (中央公民館)興味のある事業がいっぱいある のに、コロ…

2014年10月23日

平成23年度第4回議事録(平成23年11月11日) (PDF 100.1KB) pdf

館総論として「地域に学びと自治 を育む公民館―千葉県公民館のあゆみから」と題した研修を行った。 Ⅰ 開会 1.委員長挨拶 2.教育委員会挨拶 Ⅱ 協議 1.報告…

2014年10月23日

平成23年度第5回議事録(平成24年1月13日) (PDF 123.1KB) pdf

とで、子 どもと離れ学び気分転換ができたり、同じような悩みを持つ人と話ができ るのだが、必要としている対象者に、そのような公民館の情報が届いてい ないようである…

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

仕事が終わって何かを学びたいと思うと19時か ら21時程度の時間帯に講座があるといいなと思います。市民大学もあ りますが、公民館でその時間帯に学べる講座は考えら…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

を対象に育児の知識の学び直し や、新たに基本的な部分での遊びなどを学んでいただきました。今年度に ついては、夏から「寺子屋ひので」を開催しますが、ここで活躍して…

2014年10月23日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月11日) (PDF 129.1KB) pdf

それ以降は、参加者が学びたい内容を学びたい方法で学べるようにな っています。参加者のニーズに合った講座にしていくうえで有効な方法だと 思いました。このような講座…

2014年10月23日

平成26年度第3回議事録(平成26年9月12日) (PDF 144.5KB) pdf

やってみたかった事、学びたかった事を形にしていくような子ど も事業の作り方を行っていくと、そういった課題が少しずつ解消される のではないかと思います。 (事務局…

2017年1月25日

平成28年度第5回議事録(平成29年1月13日) (PDF 133.0KB) pdf

(事務局)青年層の学びの場を公民館にどのように作っていくかは課題となってい ます。引き続き工夫しながらバランスよく事業が展開できるように行ってい きたい。 (…

2014年10月23日

平成21年度第2回議事録(平成21年7月10日) (PDF 24.2KB) pdf

参 考になるために学びあうための場所、講師など、公民館職員がお手伝いをしながら、 お母さん方が何を勉強したいかをベースに、年間学習計画を組まれていく訳です。…

2017年5月23日

平成29年度第1回議事録(平成29年5月12日) (PDF 128.3KB) pdf

ルの方が講師になって学びの輪を広げていく事業と、サー クルが地域還元していく時の支援をする事業とありますが、実績として何件 利用されたのか。 (事務局)サークル…

2018年5月17日

平成30年度第1回議事録(平成30年5月11日) (PDF 118.8KB) pdf

今年度「誰もが等しく学び交流できる学習機会の提供」 においては重点課題となっておりますので、2020年のオリンピック・パラリ ンピックを念頭に置きながら、共生・…

2018年11月13日

平成30年度第3回議事録(平成30年9月14日) (PDF 139.4KB) pdf

いる。子どもの体験、学びに高齢者をうまく活用してほしい。 また、そのような活動はしているか。 (事務局)子どもたちに囲碁将棋などを高齢者の方から教えていただいて…

2018年11月19日

平成30年度第4回議事録(平成30年11月9日) (PDF 138.6KB) pdf

、外国人 が日本語を学び国際理解を目的に実施していますので、対象者と目的が異な ります。 (委員)高洲公民館の「やさしい日本語を話そう」に参加しました。民族によ…

2019年1月22日

平成30年度第5回議事録(平成31年1月11日) (PDF 196.6KB) pdf

課題に「誰もが等しく学び交流できる学習機会の提供」、また、 今年度の重点事業の「障がいや多文化を理解し、相互に学べる場づくり」に 合致した動きとして、手話通訳や…

2019年7月27日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月12日) (PDF 195.9KB) pdf

31ページ「市民の学びを支える」中の主な取組における、「多様な学習課 題に応じた事業展開と学習機会の確保」の中で、「障がいの有無などにかか わらず」と書かれて…

2014年10月23日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

公民館に足を運んで、学びの活動を体験 できるように受け入れ体制を整えることは、困難が伴うことではあるが、しかし重要な ことである。 ② 多様で、より高度な学習…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

講座 人は誰も学びたいという要求をもつ。生涯にわたり学び続けることによって自分の存在 意義を見いだしたり、老いの不安を解消することができたり、知識を増やす…

2016年3月24日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

クライミングの技術を学び、利用の仕方を説 明し利用証を発行しています。登山経験者などを対象にロープの結び方や補 助ができるのかなど、見極めさせていただきます。 …

<<前へ 12次へ>>