浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



14 件中 1 - 14 件目を表示中
ここから本文です。
2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

曜日に実施した。若いお母さんの中には、自分だけで悩んでい る方が多い。お子さんが学校に行っているときに学ぶ方も多い。 (委 員) 各公民館の学習コーナーに…

2014年10月23日

平成18年度第4回議事録(平成19年1月19日) (PDF 121.7KB) pdf

あるが、参加するのはお母さんか。 (熊川富岡公民館長) 富岡では、いろいろパターンがあるが、ほとんどお母さんと子どもさんの参加が多い。 (委員) …

2016年10月26日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月8日) (PDF 182.9KB) pdf

加す るのではなく、お母さんたちが自主的に課題を共有して学んでいく形式です。 公民館の地区によりバラつきがありますが、広報の仕方など検討していきま す。 …

2014年10月23日

平成21年度第2回議事録(平成21年7月10日) (PDF 24.2KB) pdf

伝いをしながら、 お母さん方が何を勉強したいかをベースに、年間学習計画を組まれていく訳です。 そこで、お母さん方が悩みごとを話し合いたいという形式もあります…

2022年11月11日

令和4年度第2回議事録(令和4年9月9日) (PDF 136.1KB) pdf

人対象であるならば、お母さんの参加も考えていただ いて、保育を考えて講座を組んでいただきたい。 (事務局) 両館とも保育ありの講座です。申し訳ございません。記…

2014年10月23日

平成25年度第6回議事録(平成26年3月14日) (PDF 156.0KB) pdf

動、また、お父さん、お母さんが子育てで参加できるすごく楽しみ な活動がいっぱいあり、よいと思います。中央公民館の「うらやす子 ども起業塾運営委員会」にすごく興味…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

あるが、子育て中 のお母さんは、なかなか公民館に行くことができない方もいると思う。保 育ありの講座については、情報提供のために「Myうらやす」などにも載 せてP…

2016年3月24日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

す。 美浜公民館の「お母さん・おばあちゃんの日企画」講座は、学校では気を 使うところですが、「母の日」という言葉とお父さんと一緒でないといけな いのではないかと…

2014年10月23日

平成19年度第2回議事録(平成19年7月13日) (PDF 79.3KB) pdf

加は、地域性から若いお母さんが多いのか。 (吉田日の出公民館長) 高齢者の方々も多く参加され、様々な年齢層の方々が参加されている。 (委員) 通…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

委 員)今回、詳しいお母さんたちもいることが分かったので、協働事業として もできるのではないか。 3 (委 員)文化祭では人数制限などで調整できるが、合…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

推でも、今はなかなかお母さんたちの応援が 出来ずにいます。 求めている新米ママさん、パパさんの助けに なってあげてほしいです。 8 (堀江公民館)「きぼう青年学…

2016年10月26日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

(委員)新町は若いお母さんが多く、元町は高齢者の方が多いイメージがあったが、 全体的にどの公民館でも高齢者支援や若い世代向けの講座など、万遍なく事 業が行われ…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

す。25年度は新しくお母さんにな る母親学級的な内容でしたが、26年度については、「子ども達とどう向き 合っていくか」そのためのスキル講座です。 (2)平成25…

2017年1月25日

平成28年度第5回議事録(平成29年1月13日) (PDF 133.0KB) pdf

小さいお子さんを持つお母さんや高齢 者の方などが来られる場でいいと思います。 (委員)小さな子どもたちのサークルや事業が多いが、その子どもたちが育った時 に地域…