浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2014年10月23日

入船地区学校統合合同説明会議事要旨(平成24年9月22日) (PDF 245.4KB) pdf

重なって、小中学校の連携が より内容的に進められる機会である。そのことと重ねて今回統合に当たっての魅力ある学校 づくりの中の大きな柱とした。 参加者:入船北小学…

2014年10月23日

第3回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年2月6日) (PDF 143.6KB) pdf

について、先生方との連携が必要である。先生方と話し合いたい。 学校にはそれぞれの仕組みがある。入船南小には、PTA役員は永年免除という仕組みがあるので、 それを…

2015年1月25日

入船小学校開校に伴う説明会議事要旨(平成26年10月18日) (PDF 323.2KB) pdf

えると保育園との連携という視点も必要になります。今後はもう尐し早くするための方 法を、現場との調整や運営事業者、予算との関係を整理しながら検討を進めていき…

2014年10月23日

平成25年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年7月2日) (PDF 313.6KB) pdf

学校と入船南小学校の連携について 委 員: 円滑な学校統合に向けて、子ども同士の交流活動を進めている。 5月2日には総合公園で合同の全校…

2014年10月23日

平成25年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年11月11日) (PDF 211.3KB pdf

かした1小1中の小中連携・ 一貫教育推進校」、「豊かな交流を重視した学校づくり」、「入船北小学校・入船南小学校、 それぞれの良さを受け継いだ新しい学校づくり」で…

2015年4月7日

平成26年度第3回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成27年3月10日) (PDF 331.3KB) pdf

きた。浦安市では小中連携・一貫教育を進めており、連携はいろ いろな形でやってきている。来年度は廊下で学校がつながるので、9 年間を見通 した教科のつながりという…

2015年1月25日

平成26年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年12月12日) (PDF 277.8KB pdf

交換) ①「小中連携・一貫教育の推進」について 委 員:10月29日に行われた中学校の合唱コンクールに両小学校が参加した。中学生の コンクールにかける迫…

2014年10月23日

第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成24年7月13日) (PDF 212.4KB) pdf

私の意見は以上だが、連携と一貫の違いを説明してほしい。 事務局:小学校6年間と中学校3年間をくっつけて、1年生から9年生までを1つの学校として教育 していくとい…

2014年10月23日

第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成24年11月14日) (PDF 274.3KB) pdf

年間を見通して、また連携を深めて義務教育9年間を見通し てという言葉もある。私たち学校長はそういうことを考えながら学校運営を行っている。 事務局:美浜北小への通…

2015年1月20日

平成25年度第3回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年3月12日) (PDF 292.9KB) pdf

統合に向けた学校間の連携、閉校に伴う行事 ・新しい小学校の名称について 5 資 料 (当日配付) ・学校施設改修に関する近隣住民への説明資…

2014年10月23日

平成26年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年7月1日) (PDF 307.2KB) pdf

学校と入船南小学校の連携について 委 員: 昨年度より具体的な交流活動を行ってきたが、いよいよ統合が次年度とい (校長) うことで、より具体的に交流活動を…