浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



12 件中 1 - 12 件目を表示中
ここから本文です。
2014年10月23日

入船地区学校統合説明会議事要旨(平成24年7月28日) (PDF 203.4KB) pdf

りな しに入船地区の生徒はこのメンバーで過ごすことになるのか。小中学校の中でまったく同じ学区の 中で9年間過ごすのか。 事務局:入船地区の小学校は1中1小にして…

2014年10月23日

入船地区学校統合合同説明会議事要旨(平成24年9月22日) (PDF 245.4KB) pdf

学校と4つの中学校の生徒の保護者を対象に、平成20年9月 に市民の意識の把握ということでアンケートをしているが、今後もう一度アンケートを取り 直すことは考えてい…

2014年10月23日

第3回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年2月6日) (PDF 143.6KB) pdf

中の保護者は、分離で生徒が減ることにより部活動が少なくなるのではと心配している。 委員:事務局の前回の懇談会議事要旨のHP へのアップが早かった。そのことを保護…

2015年1月25日

入船小学校開校に伴う説明会議事要旨(平成26年10月18日) (PDF 323.2KB) pdf

できます。さらに、中学生が小学生とかかわることで、優しくなると いうこともあります。 Q14:入船地区の児童・生徒数がもっと減るとすごく不安。現在幼稚園の子…

2014年10月23日

平成25年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年7月2日) (PDF 313.6KB) pdf

を見通した学習指導や生徒指導などを行う小中連携・一貫教育 を推進している。入船中学校区は学校統合に伴い、1つの小学校と1つの中学校か ら構成される中学校区となる…

2014年10月23日

平成25年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年11月11日) (PDF 211.3KB pdf

にいては、園児や児童生徒の交流活動の充実に加え、地域の皆様との交 流活動等が考えられる。 「両校の良さを受け継いだ新しい学校づくり」については、両校においてさま…

2015年4月7日

平成26年度第3回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成27年3月10日) (PDF 331.3KB) pdf

来の入船中生である小学生が一緒に 走ったり、合唱コンクールでは入船北小学校や入船南小学校の児童が一緒に歌っ たり、また理科では理科教育推進校が入船南小学校と入船…

2015年1月25日

平成26年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年12月12日) (PDF 277.8KB pdf

小学校が参加した。中学生の コンクールにかける迫力に圧倒されていた。中学生やその保護者が温かく見守って くれたので、小学生は楽しんで歌の発表をすることができた…

2014年10月23日

第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成24年7月13日) (PDF 212.4KB) pdf

の話で は済まない。生徒の数が減った入船中学校をどうするかとか、中学校は中学校なりの対応をし ていかなければならないし、中学校を含めた話をしなければいけない。 …

2014年10月23日

第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成24年11月14日) (PDF 274.3KB) pdf

もあるし、なるべく中学生と小学生をエリ ア的に分離して、チャイムが違うというような運用であれば、チャイムの聞こえる範囲の改修工事 を行うなど、いくつかやり方があ…

2015年1月20日

平成25年度第3回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年3月12日) (PDF 292.9KB) pdf

用し、小中学校の児童生徒の学びの交流を図っていきた いと考えている。具体的には、小学校の子どもたちが中学校の実験道具を使った授業 や小中学校の教職員のティームテ…

2014年10月23日

平成26年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年7月1日) (PDF 307.2KB) pdf

は、9月の体育祭に小学生が参加 できる種目を行ったり、11月の合唱コンクールは、入船南小と入船北小の児童と 連携して合唱しようと考えている。教職員の連携では…