取り組み について学年ごとの部会に分かれて話し合った。できるだけ同じような経験 や同じ授業の進め方、同じ行事等、摺合せを行った。 委 員: 5月2…
ここから本文です。 |
取り組み について学年ごとの部会に分かれて話し合った。できるだけ同じような経験 や同じ授業の進め方、同じ行事等、摺合せを行った。 委 員: 5月2…
保護者に伝えた。 学年同士の交流、全校遠足などを考えていこうと思う。 委員:入船北小の2・3年生の保護者会では、できれば統合についての前向きな話をお願いしま…
いる。6年生以外は全学年1クラスなので、ク ラス替えもなく同じメンバーで6年間過ごしていくよりは、4クラス5クラスあった中で子ど もたちが過ごしていくという…
た。(入船北小の)全学年の保護者対象に配った。学年ごとの数字は出て いないが、全体で72%の回収率になった。7月9月に開催された統合説明会に参加されましたか …
船南小学校」と題して学年ご とにそれぞれの映像に合わせて子どもたちが発表を行った。最後に来賓の方にス テージに上がっていただき、子どもたちが花束を渡して閉式…
もらった。ほかの学年でも今後、無理のない範囲で学校行事や部活動も含め交流 を企画している。 夏休みには教職員の交流も考えている。校務分掌…
性を、小 学校の低学年を守るというのは非常に困難なことではないか。安全性を考えるならば、美浜北小へ の通学ができるという方向を、ぜひ検討していただきたい。必…
交流が大切なので、各学年で1回以上は交流を行っていく方向 で進めている。 委員 昨年の11月から2月まで入船英語教室(IEC)を実施した。…
スがあ って、同じ学年の先生同士の交流ができるなど、適正規模は大事だと思う。一見大変だと思 うが、新しい学校づくりに向かうエネルギーは絶対子どもたちに移って…
学校6 年生の最高学年の責任感というのはそこで育んでもらいたいと考えている。どんな交流をし ていくかということは、これから学校の先生方と検討していく。小学校…