浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



9 件中 1 - 9 件目を表示中
ここから本文です。
2014年10月23日

入船地区学校統合説明会議事要旨(平成24年7月28日) (PDF 203.4KB) pdf

船の中学校に通えて、中学生だから体力もあって十分なこともあり、そこに通うこ とができる。いま、この入船地区でわざわざ入船中学校、入船小学校といって一貫校をめざす…

2014年10月23日

入船地区学校統合合同説明会議事要旨(平成24年9月22日) (PDF 245.4KB) pdf

れは大丈夫か。さらに中学生が頻繁に小学生 と交流する必要があるのか伺いたい。 事務局:通学路については、毎年一番安全な道はどこなのかということで、引き続き今後も…

2015年1月25日

入船小学校開校に伴う説明会議事要旨(平成26年10月18日) (PDF 323.2KB) pdf

ができます。さらに、中学生が小学生とかかわることで、優しくなると いうこともあります。 Q14:入船地区の児童・生徒数がもっと減るとすごく不安。現在幼稚園の…

2014年10月23日

平成25年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年7月2日) (PDF 313.6KB) pdf

ではない。 保護者は中学生と一緒ということで何かトラブルが起こるのではないかと心配 している。 入船北小学校の保護者は、入船南小に通わせるのか美…

2015年4月7日

平成26年度第3回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成27年3月10日) (PDF 331.3KB) pdf

なと思っている。 中学生に何のメリットがあるのという質問があるが、私は情操教育の面で入中生 が小学生を見る目が変わってきたと思う。これから連携が深まっていけば…

2015年1月25日

平成26年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年12月12日) (PDF 277.8KB pdf

両小学校が参加した。中学生の コンクールにかける迫力に圧倒されていた。中学生やその保護者が温かく見守って くれたので、小学生は楽しんで歌の発表をすることができ…

2014年10月23日

第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成24年7月13日) (PDF 212.4KB) pdf

ならない。1日も早く中学生のレベルの高いものを間近に見られて、 そういう成果というものは聞いている。 委 員:入船南小学校のミニバスケットボール部は全国大会に出…

2014年10月23日

第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成24年11月14日) (PDF 274.3KB) pdf

法もあるし、なるべく中学生と小学生をエリ ア的に分離して、チャイムが違うというような運用であれば、チャイムの聞こえる範囲の改修工事 を行うなど、いくつかやり方が…

2014年10月23日

平成26年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年7月1日) (PDF 307.2KB) pdf

うことであれば、突然中学生になったからといって、できないもの ができるようになるわけでもないので、もっとなだらかに成長できる教育課程であ るとよいと思った。…